ここだけのパイロットの話

Low ALT Level off!不自由すぎる那覇空港の実態

投稿日:01/09/2020 更新日:


Jです。

今回ですけども、今日は個別の空港のトピックです。

その空港とは那覇空港です。

那覇空港は国内で交通量が大きい空港の1つです。

その交通量をさばくために2020年の3月から滑走路がもう1本増えて、現在滑走路2本体制になりました。

ご存じの通り、沖縄には米軍基地があり、空域は我々民間機と米軍の航空機の両方が使用するため、エアラインの航空機には様々な制限が付されています。

どうなっているのでしょうか?

嘉手納飛行場からの出発・到着機と那覇空港の出発・到着の経路が重なる

那覇空港と嘉手納飛行場の位置関係は以下の通りです。

滑走路は那覇・嘉手納ともに2本です。

那覇空港はRWY18R/36L、RWY18L/36Rとなっており南北に伸びています。

また、嘉手納飛行場はRWY05R/23L、RWY05L/23Rとなっており、北東-南西に伸びています。

このような位置関係だとどこで空路が交差するでしょうか?

那覇空港の北で経路が交差する

滑走路の向きからトラフィックが交差する場所が分かるかと思います。

那覇空港と嘉手納飛行場の交通の流れ

 

図のように那覇空港の北側でそれぞれの空港の出発機・到着機が交差します。

管制官は飛行機がぶつからないように航空機間で間隔を取るのが仕事です。

気を遣う空港の1つでしょう。

那覇空港の北を通る時は1200ftで飛行する

具体的にどのような対策がなされているのでしょうか。

上記のトラフィックが交差する空域では基本的にはエアラインの飛行機が下を通って嘉手納の航空機がその上を通ることで間隔が取られています。

エアラインの飛行機の飛ぶべき高度はあらかじめ決められていて以下の通りです。

【RWY36R/Lからの出発機】

離陸したら一旦1200ftでレベルオフしてしばらく1200ftを水平飛行する。このように離陸後すぐに一旦低高度で水平飛行をすることをLow ALTITUDE LEVEL OFFと言う。

ただし、米軍の飛行機がいないときはそのまま上昇することが認められる。その場合は管制官に別途指示される。“maintain 5000”と指示されることが多い。

このように1200ft以上の高度に上昇するためには管制官の指示が別途必要になります。

離陸後即エンジン出力を絞るため乗客として乗っていたら不安になるかもしれません。

【RWY18への到着機】

滑走路はるか遠方から1200ftを維持する。

例えば那覇空港のRNP RWY18R Approachのチャートを見てみましょう。


(AIPのInstrument Approach Chart (RNAV(GNSS) RWY18R)から抜粋)

滑走路末端から8.4NMの”JOINT”という地点を1200ftちょうどで通過しなければならない旨が書かれています。

このようにエアラインの飛行機の高度を1200ftという低高度に抑えることで米軍の飛行機との接近を防いでいるのです。

嘉手納飛行場関連の航空機の方にも制限あり

那覇空港関連の飛行機が制限を守っても嘉手納の飛行機が自由に飛んだのでは意味がありません。

嘉手納関連の航空機にも高度の制限が付されています。

試しに嘉手納飛行場のRWY23から出発する飛行機が飛ぶ経路について見てみましょう。

(AIPのStandard Departure Chart-Instrument (TUCOF)から抜粋)

これは嘉手納RODNの”TUCOF Departure”のチャートの一部です。

これを見れば分かるように、“SNUUP”と”TUCOF”というポイントを少なくとも2700ftで通過しなければならない旨が記載されています。

那覇のRWY18への到着機は1200ftで飛んでいるわけなので、嘉手納の出発機が2700ftでこのポイントを通過したとしても1500ftの高度差があることになり衝突することはありません

このように那覇空港は全国的に見ても特殊な空港なのです。


-ここだけのパイロットの話
-

執筆者:


  1. […] Low ALT Level off!不自由すぎる那覇空港の実態 […]

関連記事

羽田空港(RJTT/HND)のILS X RWY34L Approach

今回は羽田空港の北風運用好天時のApproach「ILS X RWY34L Approach」についてのポイントまとめです。 ILS X RWY34L Approach 騒音軽減のため、東京湾水上を飛 …

飛行機の画像

パイロットって2人いるけど、それぞれ何をしてるんですか?

今回ですけども、意外に知られていないパイロットについての質問に答えていこうと思います。 旅客機を飛ばす際に、常に操縦室には2名のパイロットがいることは有名な話です。 では、その2名が一体何をしているの …

知覧の特攻平和会館に行ったら、、、泣けた

今回ですけども、知覧の特攻平和会館についてです。 特攻隊として出撃していったパイロットのことを考えるといろんな感情が生まれてきました。 知覧特攻平和会館とは 行ったことがない人のために特攻平和会館の説 …

火山灰(Volcanic Ash)の危険性!飛行機にとっては致命的

今回ですけども、飛行機と火山灰についてです。 日本は世界的に見ても多数の活火山を有する地帯です。 飛行機を運航する上で火山灰は天敵です。 火山灰の成分について 火口から出てくる噴煙の成分は何でしょうか …

航空大学校受験を考える人は大学・学部をどこにすればよいか?

航空大学校を受験するためにはまずは大学に行かなければなりません。 大学はどこの大学、学部を選ぶべきなのでしょうか? 航空大学校で学ぶこと 座学課程 航空大学校の座学課程ではパイロットとして飛行機を飛ば …