ここだけのパイロットの話

太平洋のど真ん中!!ミッドウェー島について

投稿日:21/10/2020 更新日:


Jです。

パイロットは目的地に向かって飛んでいる最中は常に何かあったら途中で降りることができる空港を確保しながら飛んでいます。

例えば東京―福岡であれば途中に降りることができる空港は伊丹、関空、中部セントレアをはじめとしてたくさんあります。

しかし、それが国際線で太平洋のど真ん中を飛ばなければならない場合はどうなのでしょうか?

結論を言うと大丈夫です。

太平洋のど真ん中であろうとどこを飛んでいたとしても所定の範囲内に降りられる空港を確保しているのです。

太平洋上で緊急事態に陥った時の代替飛行場としてよく選定される飛行場を紹介します。

太平洋のど真ん中にあるミッドウェー島(PMDY)

太平洋の真ん中に浮かんでいるミッドウェーという小さい島があります。

この島の飛行場がよく代替飛行場に選定されます。

地図を見ていただければわかる通り、島のほとんどが滑走路です。

このミッドウェー島は奄美大島とほぼ同じ緯度(北緯28度付近)です。

もっと南にあるイメージでした。

現在は民間人の立ち入りは制限されており、旅行などで立ち入ることはできません。

アメリカ政府関係者が数人住んでいるそうです。

滑走路(RWY6/24)の長さは2300mほどあるので大型機でも着陸することができます。

アホウドリの島

この島にはアホウドリが群れで住み着いています。

住み着いているどころではありません。

アホウドリで足の踏み場が無いほどです。

島全体がこんな感じでアホウドリに覆われています。

それにしても多いです。

何羽いるのでしょうか。

バードストライクが恐ろしすぎる

これだけ鳥が生息している島に飛行機で飛んでいくのはバードストライクの危険性が高すぎて怖いです。

1匹1匹がなかなかの大きさです。

しかも、この島に行くときというのは100%が緊急時です。

エンジンが1つ壊れて、生きているエンジンが1つしかない状態でこの鳥の群れが住み着いている島に行くのは生きた心地がしません。

もう1つのエンジンが鳥を吸い込まないように細心の注意を払わなければなりません。

ミッドウェーは1度旅行してみたい場所の1つですが、乗務中エンジンが壊れて向かうのだけは絶対嫌です。


-ここだけのパイロットの話

執筆者:

関連記事

飛行機の画像

パイロットに向いている人ってどんな人ですか?

Jです。 今回ですけども、よく聞かれる質問に答えます。 「私ってパイロットに向いてますか?」 知らんがな。と言いたいところですが、それは置いといてざっくり答えます。 学生からよく聞かれるのですが、シン …

飛行機の離陸!!インターセクションデパーチャーって何?

今回ですけども、パイロットがよくやるインターセクションデパーチャーについてです。 インターセクションデパーチャーの説明、メリット・デメリット、実際の運用がどうなっているかについて書いていきたいと思いま …

各航空会社のコールサイン【日本版】

Jです。   今回ですけども、各航空会社のコールサインについてです。 コールサインとは無線での呼び名です。 管制官はこのコールサインで呼び出してきます。 例)”All Nippon 21, …

致命的??自社養成パイロットとして就職するデメリットまとめ

Jです。 今回ですけども、意外に知られていない自社養成のデメリットについて書きたいと思います。 デメリットは2つあります。まずはデメリットを先に挙げておきます。 ①1人で操縦する飛行機(セスナなど)に …

羽田空港(RJTT/HND)のLDA W RWY23 Approach

Jです。 今回は羽田空港のLDA W RWY23 Approachのポイントまとめです。 LDA W RWY23 Approach (LDA W RWY23 Approach:AIP Aerodrom …