口述対策

【口述対策備忘録】暫定設定基準の空港って未だにあるのでしょうか?ありました。

投稿日:


SID,STAR,Instrument Approachの設定基準には飛行方式設定基準(新基準)と暫定設定基準(旧方式)があります。

ほとんどが飛行方式設定基準になっているのですが、一部まだ旧基準を適用している方式があります。

調べてみたところ以下の11の空港・飛行場で暫定設定基準が存在します。(2025.9月現在)

RJEO(奥尻)

・ESASI DEP

・VOR RWY31
・VOR RWY13
・VOR A

RJCO(札幌丘珠)

・RNAV以外のSID

・VOR RWY14
・VOR RWY32

RJCJ(千歳飛行場)

・CHITOSE REVERSAL DEP以外の全てのSID

・KOMAI Arrival

・VOR/DME NR1 RWY18L
・VOR/DME NR2 RWY18L
・VOR NR1 RWY36R
・VOR NR2 RWY36R

RJCC(新千歳)

・RNAV以外のSID

・VOR Z(Y) RWY19L
・VOR RWY19R

RJTH(八丈島)

・VOR A for RWY26
・VOR B for RWY08

RJAH(百里)

・NAKAH DEP
・HOKTA/HOKTA EAST DEP
・DAPPE DEP

・DAIGO Arrival

・ILS Z(Y) or LOC Z(Y) RWY03R
・ILS X(W) or LOC X(W) RWY03R
・全てのTACAN Approach

RJOO(伊丹)

・全てのSID
※Transitionは飛行方式設定基準

RJOY(八尾)

・出発、到着全ての方式

RJFR(北九州)

・ILS Z or LOC Z RWY18
・IOC Y RWY18
・VOR RWY18
・VOR A
・VOR B

RJTQ(三宅島)

・MIYAKE RWVERSAL DEP

・VOR/DME A
・VOR/DME B

RJFC(屋久島)

・CEDAR Arrival

・VOR RWY32

まとめ

ややこしいので早く統一してほしいです。


-口述対策

執筆者:

関連記事

【口述対策備忘録】滑走路舗装強度~ACR/PCR法~2024/11/28から新方式に変更

例えばB747は重量が重いですが、どこの滑走路でも強度的に降りて大丈夫なのでしょうか? それを判断する方法がACR/PCR法です。 今まではACN/PCNでしたが、2024/11/27をもってACR/ …

【口述対策備忘録】飛行機の旋回半径!数式で理解する航空力学

今回ですけども、飛行機の力学についてです。 飛行機は急には曲がれません。 曲がると決めて旋回を始めて90°変針した時にどれくらいの旋回半径となるのでしょうか。 また、飛行機の旋回半径はどのような式で表 …

【口述対策備忘録】Visual Approach(視認進入)について

今回は最もシンプルにもかかわらず、奥が深くて難しいVisual Approach(ビジュアルアプローチ)についてのまとめです。 アプローチ方式の種類 Approachとは飛行機が降下を開始した後空港に …

【口述対策備忘録】耐空類別って何?どこに書いてる?

今日は耐空類別についてです。 いわゆるエアラインパイロットは飛行機輸送Tに乗っているわけですが、その耐空類別は他にどのようなものがあって、それはどこに書いているのでしょうか。 出発点は航空法第10条( …

【口述対策備忘録】飛行機の速度について!!高度・気温とTASの関係

今回は皆が苦手なAirspeedについてです。 高度・気温がTASに及ぼす影響について記事にしました。 TASの算出過程 パイロットが飛行機に入力するSpeedはIAS(Indicated Air S …