口述対策

【口述対策備忘録】bankと荷重倍数と失速速度の関係

投稿日:


今回の記事は力学についてです。

飛行機の失速速度Vsは飛行機の重量、configuration等によって変わりますが、揺れにより荷重がかかったり水平旋回時にbankを入れることでも変わります。

どれくらいの荷重がかかったらまたはbankを入れたらVsが変化するのかについてです。

bankと荷重倍数の関係

下の図に力を図示しました。

左図が水平飛行時、右図がbankθ°で旋回中の飛行機に働く力を図示したものです。

荷重倍数とは飛行機にかかっている荷重が自重の何倍(L÷W)かというものです。

左図の水平飛行時は揚力と飛行機の重力は釣り合っているので「L=W」となります。よって「L÷W=1」となります。

旋回時にはL’の荷重がかかっているのでその時の荷重倍数は「L’÷W」となります。

右図(Bankθ°で水平旋回時)では鉛直方向の力のつり合いから「L’cosθ=W」なので荷重倍数とθとの関係は以下の通りです。

例えば60°bank(θ=60°)の時には荷重倍数は2です。

bankと失速速度の関係

具体的に揚力の式は以下の通りとなります。

(CL:揚力係数、ρ:空気密度、V:速度、S:翼面積)

水平旋回時にどれくらい失速速度が大きくなるのかは計算することができます。

失速速度Vsで飛行している時の揚力係数CLは最大揚力係数となります。(CL=CLmax)

旋回時の失速速度をVs'(右図)とします。

旋回時は図よりL’cosθ=W(=L)

「L’cosθ=L」に上記の揚力の式を代入して計算します。

実際にどれくらい増えるか

では旋回時ににどれくらいの荷重倍数でどれくらい失速速度が増えるか見てみます。

水平飛行時の失速速度Vs=100ktとします。

Bank
(θ)
荷重倍数
(1/cosθ)
失速速度V’
(1/√cosθ)
5 1.00 100kt
10 1.02 101kt
15 1.04 102kt
20 1.06 103kt
25 1.10 105kt
30 1.15 107kt
35 1.22 110kt
40 1.31 114kt
45 1.41 119kt
50 1.56 125kt
55 1.74 132kt
60 2.00 141kt

旅客機は通常Bank30°内で旋回を行います。Vsが100ktの飛行機は30°bankで約7kt失速速度が増えます。

揺れと失速速度の関係

失速速度が増えるのは旋回時だけではありません。

水平飛行時でも揺れているときには失速速度が増えます。揺れているときにはシートベルトが体を締め付けることがあると思います。その時には荷重倍数が変化しています。

例えば水平飛行時の約1.3Gの揺れに遭遇した時には、上の表からbank40°で旋回している時と同じ荷重です。約1.3Gの揺れというのは飛行機がよく遭遇するコトコトとした軽い揺れです。

40°bank(=約1.3G)で失速速度は14kt増となっています。

まとめ

・荷重倍数=1/cosθ

・Vs’=(1/√cosθ)Vs

・揺れても失速速度は増加する

【口述対策備忘録】飛行機の旋回半径!数式で理解する航空力学


-口述対策
-

執筆者:


  1. […] 【口述対策備忘録】bankと荷重倍数と失速速度の関係 […]

関連記事

【口述対策備忘録】飛行機の速度について!!高度・気温とTASの関係

今回は皆が苦手なAirspeedについてです。 高度・気温がTASに及ぼす影響について記事にしました。 TASの算出過程 パイロットが飛行機に入力するSpeedはIAS(Indicated Air S …

【口述対策備忘録】Visual Approach(視認進入)について

今回は最もシンプルにもかかわらず、奥が深くて難しいVisual Approach(ビジュアルアプローチ)についてのまとめです。 アプローチ方式の種類 Approachとは飛行機が降下を開始した後空港に …

【口述対策備忘録】飛行機の地上走行(Taxi)について

今回は地上走行(Taxi)についてです。 たかが地上走行でしょと思われますが、教官曰く「Taxiを見れば全て分かる」そうです。 法的な記載 地上走行についての記載は航空施行規則にあります。 航空法施行 …

救急用具

【口述対策備忘録】救急用具 編

飛行機の救急用具についての内容の備忘録です。 救急用具に関する法律 航空法第62条に規定されています。 (救急用具) 第62条 国土交通省令で定める航空機には、落下さヽんヽ、救命胴衣、非常信号灯その他 …

報告の義務

【口述対策備忘録】機長の「報告の義務」について

機長の義務のひとつである「報告の義務」についての備忘録です。 忙しい方は記事最後部の「まとめ」をどうぞ。 機長の報告の義務について 機長は事故に遭った場合や事故が起きそうな危険な状態に陥ってしまったと …