ここだけのパイロットの話 空港

大阪国際空港(伊丹空港)【RJOO/ITM】

投稿日:


大阪国際空港(伊丹空港)の備忘録です。

騒音軽減方式が特徴的

離陸後の経路が指定されています。

(AIP Aerodromes RJOOから引用)

瑞ヶ池(ずがいけ)と昆陽池(こやいけ)2つの池を左に見ながら武庫川よりも西に出ないように旋回する経路となっています。

天気が悪い時には外が見えないので計器飛行になります。

離陸後ISK 1.8DMEでTurn開始すると、旋回半径が1.37NM超えてしまうとISK 3.6NMのコースを超えてしまいます。(Google Earthで測定)

その時の速度はBank25°で210kt、Bank30°で232ktなので理論上このGSを超えなければISK 3.6NMを超えない計算です。

無風だとジェット機でTAS 165ktくらいなので北東風40kt以内であれば対応可能です。(概算)

上手く飛ぶコツは旋回時にしっかりRudderを当てることです。

北側は山岳地帯が広がっている

下図のように北には山が広がっています。

(AIP Aerodromes RJOOから引用)

伊丹は南風が吹いたとしてもほとんどの場合Using RWYはRWY32L/Rです。

山に向かって離陸するということになります。

上図によると西に六甲山の端っこが1,604ftもあることが分かります。
(六甲山の山頂は931m/3,054ft、伊丹空港から約9NMの位置)

エンジントラブルがなければすぐに安全な高度に達するので問題はありませんが、離陸中の片発停止時はすぐに左にターンして南の方に出ていかなければなりません。

上記の図を見ると、RWY32L/Rの滑走路の末端から3NM以内は高い障害物はないということが分かります。

160ktでBank15°の旋回半径が1.4NMです。

RWY32LからITEまでの距離が1.5NMなので、少なくともITEに差し掛かるまでにターンを開始すれば大丈夫ということになります。

まとめ

・北東風40ktくらいまでは大丈夫

・ENG故障時はITEまでにはターン


-ここだけのパイロットの話, 空港
-,

執筆者:

関連記事

那覇空港【ROAH/OKA】

那覇空港についてです。 那覇空港の特徴 2020年3月に滑走路が1本増えて2本となった。 近くに嘉手納飛行場や普天間基地があり、それらの米軍の空域のせいで、民間機は不自由な飛行を余儀なくされている。 …

なんでパイロットになろうと思ったの?【面接での定番の質問】

今回は少し個人的な質問に答えます。 なんでパイロットになろうと思ったの?   これに答えていこうと思います。 これは航空会社の採用面接でもよく聞かれる質問です。航空会社の面接で僕も実際に聞か …

パイロットの訓練で苦労する人の5つの特徴

今回ですけども、パイロットの訓練についてです。 会社に就職しただけでパイロットとして飛べるわけではありません。 会社で訓練をして審査に受かった人だけが、パイロットとして乗務することができます。 訓練回 …

航空大学校からの就職活動は特別枠【就活】

今回ですけども、航空大学校での「就活」についてです。 既に就職して会社から給料をもらって訓練をしている自社養成パイロットとは違い、航空大学校の在学生は学生です。 したがって、航空大学校の学生は就活をし …

Speed Brakeの効果について

今回ですけども、少し専門的な内容です。Speed Brake Systemについてです。 着陸後の翼 下の写真をご覧ください。 これは飛行機が着陸した直後の飛行機の翼の上の写真です。 飛行機が着陸する …