ここだけのパイロットの話

パイロット失業寸前??AI vs 人間

投稿日:22/08/2020 更新日:


今回ですけども、将来的にAIに仕事を奪われるかについてです。

日頃仕事で飛行機に乗れば乗るほど「飛行機作った人天才」って思うわけですよ。

そもそもあんなに大きな鉄のかたまりが空を飛ぶなんてすごいことだと思います。

そして、人類が空に進出して100年ちょっとしか経っていないなんて驚きです。

今や着陸も自動でできます。技術の進歩は凄いと思います。

パイロットがすごいんじゃなくて飛行機がすごい

パイロットという職業をやっていると、自分はすごいと勘違いしているやつに出会うことがあります。

僕は、パイロットという職業は世の中に数ある職業の中のひとつと思っているのでそんな人とはウマが合いません。

そんな人に声を大にして言いたいのは「お前がすごいんじゃなくて、飛行機がすごいんだよ」ということです。

自動化された高度なシステム、旅客の快適性を考えて作られた空間、パイロットが操縦しやすいように計器に工夫もあります。

機種が新しくなれば新しくなるほど便利になっていきます。

言ってしまえば、こんなの特別な才能がなくたって訓練すれば操縦できます。

よく航空大学校の教官が「操縦なんかお前のかーちゃんでもできるわ」って言ってました。

飛行機の進化のおかげで事故が減った

飛行機の進化とともに事故は減ってきました。

これは事実です。

現代の飛行機の事故原因の約6割はパイロットのミスだと言われています。

つまり、人間は完全に足を引っ張っているわけです。

ただ、機械は壊れますし、臨機応変な対応ができないのでまだまだ人間は必要だと思います。

逆に人間が最新鋭のシステムを使いこなせば安全はさらに向上します。

パイロットの仕事の本質を考えるとまだAIには無理では?

将来的に全自動化されてパイロットという職は無くなるという人がいますが僕はそうは思いません。

なぜならパイロットの仕事の本質は操縦ではなく、安全を守ることにあるからです。

操縦だけならAIにも可能だと思います。

しかし、パイロットはいかなる想定外の事態が起きても結果的に乗員乗客を連れて帰って来なければなりません。

そういう臨機応変さや先読みはまだまだ人間が勝っていると思います。

というわけで2025年時点では人間の勝ちです。


-ここだけのパイロットの話
-

執筆者:

関連記事

空港の風景

不景気になったらパイロットの採用は無くなりますか?

今回ですけども、パイロットの採用についての質問です。 「不景気になったらパイロットの採用はなくなりますか?」とよく学生が心配しているのでその記事です。 まずはっきり答えると不景気になると航空会社は採用 …

少し前までコックピットの中にパワハラという概念は無かったらしい

今回ですけども、コックピット内でのパワハラについて書いていこうと思います。 個人的にパイロットはいい職業だと思う反面、これだけは本当にどうにかしてほしいと思います。 昔はもっとひどかったという話を聞く …

就活対策!航空大学校での模擬面接

航空大学校仙台課程での就職活動についてです。 仙台課程では訓練と就活を両立しなければなりません。 仙台課程では各航空会社の面接試験に向けて、学校をあげて対策をしてくれます。 今回ですけども、教官たちが …

Low ALT Level off!不自由すぎる那覇空港の実態

Jです。 今回ですけども、今日は個別の空港のトピックです。 その空港とは那覇空港です。 那覇空港は国内で交通量が大きい空港の1つです。 その交通量をさばくために2020年の3月から滑走路がもう1本増え …

なんでパイロットになろうと思ったの?【面接での定番の質問】

今回は少し個人的な質問に答えます。 なんでパイロットになろうと思ったの?   これに答えていこうと思います。 これは航空会社の採用面接でもよく聞かれる質問です。航空会社の面接で僕も実際に聞か …