ここだけのパイロットの話

太平洋のど真ん中!!ミッドウェー島について

投稿日:21/10/2020 更新日:


パイロットは目的地に向かって飛んでいる最中は常に何かあったら途中で降りることができる空港を確保しながら飛んでいます。

例えば東京―福岡であれば途中に降りることができる空港は伊丹、関空、中部セントレアをはじめとしてたくさんあります。

しかし、それが国際線で太平洋のど真ん中を飛ばなければならない場合はどうなのでしょうか?

結論を言うと大丈夫です。

太平洋のど真ん中であろうとどこを飛んでいたとしても所定の範囲内に降りられる空港を確保しているのです。

太平洋上で緊急事態に陥った時の代替飛行場としてよく選定される飛行場を紹介します。

太平洋のど真ん中にあるミッドウェー島(PMDY)

太平洋の真ん中に浮かんでいるミッドウェーという小さい島があります。

この島の飛行場がよく代替飛行場に選定されます。

地図を見ていただければわかる通り、島のほとんどが滑走路です。

このミッドウェー島は奄美大島とほぼ同じ緯度(北緯28度付近)です。

もっと南にあるイメージでした。

現在は民間人の立ち入りは制限されており、旅行などで立ち入ることはできません。

アメリカ政府関係者が数人住んでいるそうです。

滑走路(RWY6/24)の長さは2300mほどあるので大型機でも着陸することができます。

アホウドリの島

この島にはアホウドリが群れで住み着いています。

住み着いているどころではありません。

アホウドリで足の踏み場が無いほどです。

島全体がこんな感じでアホウドリに覆われています。

それにしても多いです。

何羽いるのでしょうか。

バードストライクが恐ろしすぎる

これだけ鳥が生息している島に飛行機で飛んでいくのはバードストライクの危険性が高すぎて怖いです。

1匹1匹がなかなかの大きさです。

しかも、この島に行くときというのは100%が緊急時です。

エンジンが1つ壊れて、生きているエンジンが1つしかない状態でこの鳥の群れが住み着いている島に行くのは生きた心地がしません。

もう1つのエンジンが鳥を吸い込まないように細心の注意を払わなければなりません。

ミッドウェーは1度旅行してみたい場所の1つですが、乗務中エンジンが壊れて向かうのだけは絶対嫌です。


-ここだけのパイロットの話

執筆者:

関連記事

羽田空港(RJTT/HND)のILS X RWY34L Approach

今回は羽田空港の北風運用好天時のApproach「ILS X RWY34L Approach」についてのポイントまとめです。 ILS X RWY34L Approach 騒音軽減のため、東京湾水上を飛 …

パスポートの写真

国際線パイロットのパスポートは出入国のスタンプだらけなんですか?

今回ですけども、パイロットのパスポートについての質問に答えていきたいと思います。 よく聞かれる質問です。 旅行した時にはパスポートにスタンプ押されるけど、これパイロットも毎回押されてたらパスポートすご …

羽田空港(RJTT/HND)のLDA W RWY23 Approach

今回は羽田空港のLDA W RWY23 Approachのポイントまとめです。 LDA W RWY23 Approach (LDA W RWY23 Approach:AIP Aerodromes RJ …

計器飛行証明!雲に入るにも免許がいる

Jです。 今回ですけども、計器飛行証明というライセンスについてです。 エアラインパイロットとして飛ぶための必須のライセンスです。   航空大学校では最後の仙台課程で取得することができます。 …

機内

国際線で十何時間も何してるんですか?

今回もよくある質問に答えていきたいと思います。 国際線のフライトは時間が長いです。 そのフライト時間中上空で何しているかはよく聞かれます。 長距離国際線の上空でやること さて、オートパイロットが操縦を …