口述対策

【口述対策備忘録】アプローチライト(ALS)の種類について

投稿日:17/01/2024 更新日:


今回は様々な進入灯、通称アプローチライト(ALS: Approach Lighting syatem)についての備忘録です。

アプローチライトの種類

①標準式アプローチライト(PALS:CATⅠ用)

一般的なアプローチライトです。

CATⅠのILSを行うことができる滑走路についています。

基本的にはCATⅠはDH200ft、Landing minimaはRVR550mが下限です。

滑走路末端を50ftで通過すると仮定して計算すると、DH200ftの時には飛行機の位置は滑走路末端から900mの地点にいます。

例えば羽田空港のRWY34Lだとアプローチライトは900mなので、DH200ftの時の飛行機はアプローチライトの先端上空に位置することになります。

進入の下限値RVR550mの時にはDH200ft通過とほぼ同時にクロスバーが見えるという計算になります。

クロスバーが見えることでパイロットは縦と横の視覚的なガイダンスを得られます。

②標準式アプローチライト(PALS:CATⅡ・Ⅲ用)

CATⅡ・Ⅲのハイカテゴリーを行う滑走路にあるアプローチライトです。

CATⅡ、Ⅲアプローチライト全体

CATⅠ用ではクロスバーは滑走路末端から300mの地点に1つでしたが、CATⅡ・Ⅲ用のALSには150mの地点と300mの二か所にクロスバーがあります。

そして上図のように、滑走路末端から300mクロスバーまではサイドバレッツという赤いバレットがついています。

一般的にはCATⅡではDH100ft、Landing minimaはRVR300mです。

DH100ftの時に飛行機はちょうど300mクロスバーの真上にいます。

その時にまだ滑走路はギリギリ見えない位置ですが、赤いサイドバレッツを含む150mクロスバーを視認しているはずです。

③簡易式アプローチライト(SALS)

非精密進入を行う滑走路についています。

④ALSF-Ⅰ

CATⅠに対応したアプローチライトです。

滑走路末端を認識する赤いバレッツがあります。

⑤ALSF-Ⅱ

CATⅡ・Ⅲに対応したアプローチライトと同じものです。300mクロスバー

⑥MALSF/SSALR

簡易式の進入灯(SALS)とほぼ同じものです。

⑦カルバート式Ⅰ(Calvert Ⅰ)

日本では珍しいCATⅠ用のアプローチライトシステムです。だんだんと幅が大きくなっていきます。

ヨーロッパ式だそうです。

ヒースロー空港(ロンドン)、シャルルドゴール空港(パリ)などはこの方式です。

⑧カルバート式Ⅱ(Calvert Ⅱ)

CATⅡ・Ⅲ用です。

ヨーロッパ式だそうですが、なぜか成田空港のRWY16Rはこれです。

まとめ

様々な形がありますが、300m地点にクロスバーがあって、CATⅡ・Ⅲ用のものはその300mのクロスバーまでは赤いバレッツがついているというのが共通点です。


-口述対策
-, ,

執筆者:

関連記事

【口述対策備忘録】飛行機の速度について!!高度・気温とTASの関係

今回は皆が苦手なAirspeedについてです。 高度・気温がTASに及ぼす影響について記事にしました。 TASの算出過程 パイロットが飛行機に入力するSpeedはIAS(Indicated Air S …

【口述対策備忘録】滑走路舗装強度~ACR/PCR法~2024/11/28から新方式に変更

例えばB747は重量が重いですが、どこの滑走路でも強度的に降りて大丈夫なのでしょうか? それを判断する方法がACR/PCR法です。 今まではACN/PCNでしたが、2024/11/27をもってACR/ …

【口述対策備忘録】飛行機の地上走行(Taxi)について

今回は地上走行(Taxi)についてです。 たかが地上走行でしょと思われますが、教官曰く「Taxiを見れば全て分かる」そうです。 法的な記載 地上走行についての記載は航空施行規則にあります。 航空法施行 …

【口述対策備忘録】CATⅡ・ⅢでのLOCのズレとビームの角度について

今回の記事はCATⅡ・CATⅢについてです。 CATⅡ・Ⅲの設備がある国内空港 CATⅡのみの空港 中部セントレアRJGG RWY18(3500m×60m) 関西国際RJBB All RWY(4000 …

【口述対策備忘録】航空保安無線施設の周波数と特性の違い

航空法施行規則第97条によると航空保安無線施設は「TACAN,DME,VOR,ILS,NDB,衛星航法補助施設」の6つです。これらは電波を使っています。 またそれ以外にも飛行機を運航する上でパイロット …