ここだけのパイロットの話

飛行機は自動操縦で着陸できる[Auto Landing]

投稿日:


Jです。

 

今回ですけども、飛行機のシステムについてです。

これはあまり知られていないかもしれませんが、飛行機は自動操縦で着陸できます

これってよく考えてみればすごいことだと思いませんか?

滑走路の幅は狭いところでは45mしかありません。世界最大の双発機Boeing777だと翼幅は約60mあり、Boeing767だと50mくらいの翼幅があります。

つまり飛行機の翼幅よりも狭いところに機械だけで着陸することができます。

 

自動で着陸できるがほぼ全員のパイロットは手動で着陸させている

飛行機(旅客機)は自動で着陸できる性能を有していますが、通常は誰も使いません。

その理由を説明します。

①パイロットの方が上手

まず1つ目の理由は、手動の方がいい着陸(ソフトな着陸)ができるからです。技術が発達しているとはいえ、まだ人間は機械に負けていません。

もちろん自動着陸をしても100%安全です。

しかし、機械は風の変化などの予想はできないため、風の変化の影響を受ければやや強い衝撃での着陸になる可能性があります。(もちろん許容範囲ですが)

人間は経験に基づいた先の予測や、空港特性・地形特異性を把握できるのでまだまだ人間の方が上手な着陸ができます。

 

②着陸やりたいから

パイロットは飛行機の操縦がやりたくてパイロットになったので、1番面白い着陸を機械に譲る人はいません。

全員がやりたがりなのです。

単純な理由です。

 

ある理由で自動着陸させたときの話

今まで自動着陸したことはあります。

その時に限ってCAさん経由でお客様からお褒めの言葉をいただきました。

「ナイスランディングでした」

とのことでした(笑)

お客様は自動着陸したかどうかは分からないので嫌味ではなく素直なお言葉だと思います。

ちゃんと飛行機に「ナイスランディング」と伝えておきました。


-ここだけのパイロットの話
-

執筆者:

関連記事

航空大学校過去問解説

航空大学校過去問【2018年度(H30) 総合Ⅱ 解答・解説】

Jです。   航空大学校過去問解説です。 他の年度の過去問解説もありますのでブログの「航空大学校過去問解説」からチェックしてみてください。 毎年同じような問題なので傾向と対策は立てやすいかと …

国際線で十何時間も何してるんですか?

Jです。 今回もよくある質問に答えていきたいと思います。 国際線のフライトは時間が長いです。 そのフライト時間中上空で何しているかはよく聞かれます。   長距離国際線の上空でやること さて、 …

[職場崩壊]今後はパイロットを辞める人が増えていく!?

Jです。 パイロットの離職率はかなり低いと言われています。 それはいろいろな魅力があるからです。 そのような魅力は年々減ってきています。 その理由を見ていきましょう。   コンプライアンスの …

パイロットの勉強方法【丸暗記が無謀な件】

Jです。   今回は知識の整理方法についてです。 パイロットの仕事をしていく上で、膨大な量の知識が必要になります。マニュアルだけでも数千ページあります。 基本的にパイロットの勉強は自学自習で …

転職

パイロットの転職事情~外資のメリット・デメリット編~

Jです。 パイロットの転職についての記事の続編です。 パイロットの転職について 今回はより踏み込んで外資のメリット・デメリットについて書いていこうと思います。 外資のメリット・デメリットを裏返せば日系 …