ここだけのパイロットの話

飛行機は自動操縦で着陸できる[Auto Landing]

投稿日:


Jです。

 

今回ですけども、飛行機のシステムについてです。

これはあまり知られていないかもしれませんが、飛行機は自動操縦で着陸できます

これってよく考えてみればすごいことだと思いませんか?

滑走路の幅は狭いところでは45mしかありません。世界最大の双発機Boeing777だと翼幅は約60mあり、Boeing767だと50mくらいの翼幅があります。

つまり飛行機の翼幅よりも狭いところに機械だけで着陸することができます。

 

自動で着陸できるがほぼ全員のパイロットは手動で着陸させている

飛行機(旅客機)は自動で着陸できる性能を有していますが、通常は誰も使いません。

その理由を説明します。

①パイロットの方が上手

まず1つ目の理由は、手動の方がいい着陸(ソフトな着陸)ができるからです。技術が発達しているとはいえ、まだ人間は機械に負けていません。

もちろん自動着陸をしても100%安全です。

しかし、機械は風の変化などの予想はできないため、風の変化の影響を受ければやや強い衝撃での着陸になる可能性があります。(もちろん許容範囲ですが)

人間は経験に基づいた先の予測や、空港特性・地形特異性を把握できるのでまだまだ人間の方が上手な着陸ができます。

 

②着陸やりたいから

パイロットは飛行機の操縦がやりたくてパイロットになったので、1番面白い着陸を機械に譲る人はいません。

全員がやりたがりなのです。

単純な理由です。

 

ある理由で自動着陸させたときの話

今まで自動着陸したことはあります。

その時に限ってCAさん経由でお客様からお褒めの言葉をいただきました。

「ナイスランディングでした」

とのことでした(笑)

お客様は自動着陸したかどうかは分からないので嫌味ではなく素直なお言葉だと思います。

ちゃんと飛行機に「ナイスランディング」と伝えておきました。


-ここだけのパイロットの話
-

執筆者:

関連記事

航空大学校受験を考える人は大学・学部をどこにすればよいか?

Jです。 航空大学校を受験するためにはまずは大学に行かなければなりません。 大学はどこの大学、学部を選ぶべきなのでしょうか? 航空大学校で学ぶこと 座学課程 航空大学校の座学課程ではパイロットとして飛 …

GPWS鳴ったらお仕置き不可避

Jです。 今回ですけども、GPWS(ジーピーダブルエス)についてです。 GPWSは(Ground Proximity Warning System)の略です。 漢字で書くと対地接近警報装置です。 GP …

パイロットが社内で他職種から嫌われる3つのワケ

Jです。 今回ですけども、パイロットの職のマイナス面について書いてみました。 実はパイロットは会社の中で嫌われやすい職業なのです。 その理由をまとめてみました。 ①自分に厳しい分他人にも厳しい人がいる …

都心飛行ルートに反対??羽田の離着陸経路

Jです。 今回ですけども、飛行機の都心飛行ルートについてです。   「都心飛行ルート反対!!」というのをテレビで見たことがあるので書いてみました。 本当に反対すべきことなのでしょうか? 見て …

パイロットとして知覧の特攻平和会館に行ったら、、、泣けた

Jです。 今回ですけども、知覧の特攻平和会館についてです。 特攻隊として出撃していったパイロットのことを考えるといろんな感情が生まれてきました。 知覧特攻平和会館とは 行ったことがない人のために特攻平 …