ここだけのパイロットの話 質問箱

【質問】一緒に乗務したくない人いますか?

投稿日:31/08/2020 更新日:


Jです。

 

今回ですけども、質問【一緒に乗務したくない人いますか?】これに答えていきたいと思います。

まずは答えからです。

 

答え:います。

 

飛行機は2人で飛ばします。

しかし、一緒に飛ぶ人は毎回のフライトごとに変わります。

人間なので当然合う合わないはあると思いますが、いちいちそれで衝突していたら仕事は務まりません。

相手が誰であれ同じように仕事ができるのがプロですよね。

しかし、中には常識を超えた人間性を発揮してくる人(悪い意味で)がいます。

 

タイプ別乗りたくない人

この人とたくさん乗りたいと思うような人から、2度と乗りたくないと思う人まで幅広いです。

割合的には2割がとてもいい人(通称神という)で毎回この人がいいなと思うような人で、7割が普通で、残りの1割が性格に問題ありの人かなという感じです。

つまりほとんどがいい人です。

一緒に乗務したくないとこちらが思う人はめったにいません。

パイロットに限らず、嫌な人が若干数いるのはどの職場でも同じではないでしょうか?

 

せっかくなので一緒に乗りたくない人をタイプ別に分析してみました。

①パワハラタイプ

とにかく威圧的でよく怒ります。

マウントを取ってくる感じですね。

昔はこのタイプが非常に多かったといいます。どこの業界も同じですね。

こういう人は自分が偉いと勘違いしており、さらに自分は絶対的に正しいと思っているから手に負えません。

自分よりもキャリアが下の人からは何も得るものはないと思っています。

当たってしまったら学ぶことはないので反面教師にするしかありません。

 

②口述タイプ

ねちねちと知識確認をしてくる人です。

「これ知ってる?」とポップに言って教えてくれる人であれば全然いいのですが、ここで言う口述タイプはそれとは違います。

「なんで知らないの?勉強しろよ。舐めてんの?」みたいにねちねちと説教したいだけなのです。

こちらもマウントを取りたいのでしょうか?

そういう人に当たったら一応言っている内容は正しいので素直に吸収させてもらって、お説教の部分は受け流すのが賢い対処法です。

利用してやりましょう。

 

③気分屋

明らかに不機嫌な気持ちを表明してくる人がたまにいます。

こちらにどうしてほしいのかは全く分かりません。

大人であれば自分の機嫌は自分で取ってほしいです。

 

そのフライトが終わればサヨナラなところがこの仕事の良いところ

普通の会社で合わない人がいたら毎日顔を合わしてうまくやっていかなければなりません。

しかし、パイロットの仕事は毎回1便1便完結しています。

そのためどんなに合わない人と飛んでもその一連のフライトが終わったら顔を合わせることはありません。

それがこの仕事の良いところです。

そう思って割り切っています。


-ここだけのパイロットの話, 質問箱

執筆者:

関連記事

パイロットの仕事は規程を守ることではなく乗員乗客を守ることです

Jです。 今回ですけども、パイロットの仕事の一面を紹介します。 それは規程のお話です。 ピンとこないかもしれませんがパイロットの仕事は規程に則って行われます。 飛行前準備から飛行後の業務まですべて規程 …

航空英語能力証明~国際線パイロットになる条件とは~

Jです。   日本の航空会社で働いているパイロットのうち国際線に乗る人は英語を使います。 パイロットであれば誰でも国際線を運航できるわけではありません。実は国際線に行くためには「英語能力証明 …

【名言シリーズ~その1~】航大初めての担当教官からの言葉

Jです。   今回ですけども、僕が航空大学校時代に初めて担当していただいた教官から言われた言葉の中で、今も仕事に生きているものを紹介したいと思います。   僕の中での名言は結構ある …

パイロットとして知覧の特攻平和会館に行ったら、、、泣けた

Jです。 今回ですけども、知覧の特攻平和会館についてです。 特攻隊として出撃していったパイロットのことを考えるといろんな感情が生まれてきました。 知覧特攻平和会館とは 行ったことがない人のために特攻平 …

お酒

飲酒問題!パイロットは泊まり先で隠れてお酒飲んでる?

Jです。 今回ですけども、質問【どうせ泊まり先で隠れてお酒飲んでるんでしょ?】これに答えていきたいと思います。 この質問内容は社会問題にもなり、多くのメディアで取り上げられたのでちょっと真面目に答えま …