ここだけのパイロットの話

不景気でもパイロット採用だけは無くなっていない理由

投稿日:30/07/2020 更新日:


Jです。

今回ですけども、不景気でもパイロットの採用が無くなっていない理由を説明したいと思います。

パイロットはすぐには育たない

飛行機について素人の人をパイロットに育て上げるまではかなりの時間がかかります。

平均で大体5年はかかります。

詳しく書いている別の記事がありますのでそちらを参考にしてください。

エアラインパイロットとして独り立ちするまで図解

パイロット訓練生として採用したとしても、その人がパイロットとして飛び始めるのは5年後です。

つまり、今採用しているのは5年後のパイロットなのです。

今不景気だからといって採用をやめたらどうなるでしょう?

後からパイロットが足りなくなることは目に見えています。

よって採用はストップしないのです。

世界的なパイロット不足

世界的にパイロットの人数は足りていません。

実は、世界のエアラインでパイロットの争奪戦が繰り広げられています。

某C国のエアラインはお金に物を言わせてパイロットを各国の航空会社から引き抜いているという話もあります。

そうした背景があるので各航空会社はたとえ景気が悪かったとしてもパイロットの採用はやめません。

景気が良くなったときに大量に採用しようと思ってもパイロットの絶対数が足りないためそれは無理なのです。

あきらめなければチャンスはある

たとえ景気が悪くても、あきらめなければ必ずチャンスはあります。

ライセンサーであればなおさらです。

日本航空(JAL)が潰れた時に、すでに採用された訓練生は当初は「訓練に投入されることはない。パイロットになるためには辞めて他社に行くしか方法はない」と言われていました。

しかし、数年後その人たちは訓練に投入が決まり、今ではJALのパイロットとして飛んでいます。

情勢がコロコロ変わるのが航空業界です。

けっしてあきらめないでください。

必ずチャンスは来ます。


-ここだけのパイロットの話
-

執筆者:

関連記事

パイロットの訓練がうまくいく人5つの特徴

今回ですけども、パイロットの訓練についてです。 自社養成であろうが、ライセンサーであろうが会社に就職しただけでパイロットとして飛べるわけではありません。 会社で訓練をして審査に受かった人だけが、パイロ …

夏より冬の方が飛行機は低いところを通るけど大丈夫?

今回ですけども、飛行機の高度な話です。 5000ftは本当に5000ftなのか 飛行機の高度計は必ずしも真の高度を示しているわけではないということをご存知でしょうか。 都心上空を5000ftで飛ぶ場合 …

少し前までコックピットの中にパワハラという概念は無かったらしい

今回ですけども、コックピット内でのパワハラについて書いていこうと思います。 個人的にパイロットはいい職業だと思う反面、これだけは本当にどうにかしてほしいと思います。 昔はもっとひどかったという話を聞く …

パイロットは競争しない。情報共有して皆で合格をつかみとる

今回ですけども、パイロット独特の文化についてです。 私が良いと思う点は、パイロットの社会は競争社会ではないという点です。 情報共有の文化 パイロットは訓練の初期段階で同期と情報を共有してみんなで合格を …

航空大学校過去問解説

航空大学校過去問【2018年度(H30) 総合Ⅱ 解答・解説】

航空大学校過去問解説です。 他の年度の過去問解説もありますのでブログの「航空大学校過去問解説」からチェックしてみてください。 毎年同じような問題なので傾向と対策は立てやすいかと思います。 定員が増えて …