ここだけのパイロットの話

【名言シリーズ~その1~】航大初めての担当教官からの言葉

投稿日:


Jです。

 

今回ですけども、僕が航空大学校時代に初めて担当していただいた教官から言われた言葉の中で、今も仕事に生きているものを紹介したいと思います。

 

僕の中での名言は結構あるので今回は~その①~とさせていただきます。

 

フライト学生として初めて空を飛ぶ帯広課程で言われた言葉です。

初めて空を飛ぶというわけなので当然何もかもが初めてで、分からないことだらけで不安でした。

そんな中、言われた言葉です。

 

「これから君たちはたくさんの試験を受けていくと思うが、パイロットの試験において100%万全な状態で試験を受けられることは絶対にない。」

 

初めはピンとこない人も多いかと思いますが、僕は試験を受けていけば受けていくほどこの言葉の意味が分かってきました。

本当の真意は言った本人しか分かりませんが、僕なりの解釈を紹介します。

まず、文字通りに取れば、「勉強量多いから頑張れよ。」ですが、僕はさらに踏み込んだ解釈をしてみました。

 

パイロットの試験の試験範囲は存在しない

大学受験では出題範囲があってそこから出題されます。

しかし、パイロットの試験の試験範囲というものは存在しません。

さらに、当日の天候は誰にも分かりませんし、当日何か不具合が起こる可能性だってあります。

従って、客観的な100%の準備などそもそもあり得ないのです。

そんな範囲の中でも聞かれやすい分野、絶対に聞かれる大事なことは存在します。

教官の言葉は「ポイントを押さえて効率的にやっていかないとこの先苦労するぞ」という意味だと思っています。

やれるだけの準備をして当日はその持っているものの中で勝負するしかないということだと思います。

 

いくら勉強してもやり過ぎということはない

100%万全な状態にならないということはこうも言えます。

それは「いくら勉強しても必ず足りないところは存在する」ということです。

要は、「この先たとえ機長になったとしても調子に乗るな、一生勉強」ということでしょうか。

 

これからも名言を定期的に紹介していこうと思います。


-ここだけのパイロットの話
-,

執筆者:

関連記事

ダラダラしろ!パイロットに必要な集中力とは

Jです。 今回ですけども、パイロットに必要な「集中力」の話です。 パイロットとして乗務するにあたってどこでどのように集中力を発揮すべきかを書きたいと思います。   人間の集中力は長くて15分 …

【伝説】昔、航空大学校の教官に操縦の大天才(神様)がいたらしい

Jです。   今回ですけども、僕が航空大学校で聞いた伝説を紹介します。   航空大学校宮崎フライト課程では事業用操縦士(CPL)の免許取得を目指して教官と共に訓練します。 訓練機は …

飛行機は自動操縦で着陸できる[Auto Landing]

Jです。   今回ですけども、飛行機のシステムについてです。 これはあまり知られていないかもしれませんが、飛行機は自動操縦で着陸できます。 これってよく考えてみればすごいことだと思いませんか …

パイロットの審査の仕組み!!チャンスは2回!!

Jです。 今回ですけども、パイロットの試験の仕組みについてです。   パイロットの資格は国家資格です。 定期運送用操縦士、准定期運送用操縦士、事業用操縦士、計器飛行証明、限定変更等試験は避け …

致命的??自社養成パイロットとして就職するデメリットまとめ

Jです。 今回ですけども、意外に知られていない自社養成のデメリットについて書きたいと思います。 デメリットは2つあります。まずはデメリットを先に挙げておきます。 ①1人で操縦する飛行機(セスナなど)に …