ここだけのパイロットの話 質問箱

パイロットって薬飲んじゃダメなの?

投稿日:19/07/2020 更新日:


今回ですけども、よくされる質問「パイロットって薬飲んじゃダメなの?」に答えていきたいと思います。

原則は飲んだら乗るな

パイロットは自身が服用する薬にも気を遣わなければなりません。

原則は「飲んだら乗るな」です。

航空法第70条にはこう規定されています。

(航空法第70条)

航空機乗組員は、酒精飲料又は麻酔剤その他の薬品の影響により航空機の正常な運航ができないおそれがある間は、その航空業務を行つてはならない。

(航空法から引用)

つまり、もし薬を飲んだら、その影響がないと言い切れるまでは航空業務をしてはならないということです。

世の中に薬は無数に存在します。パイロットは医療に関して素人なので、どの薬が業務に支障がなくて、どの薬が副作用があるかの判断はできません。

そこで専門家の判断が必要になります。

薬の種類は大きく4つに分類される

そこで、国が薬を4つのカテゴリーに分類することで指針を示しています。

4つの分類に分けた基準は以下の通りです。

①飲んでもいいけど次の身体検査で飲んだことを報告するもの(事後報告)

②指定医に確認してから服用していいもの(事前報告)

③飲んでしまうと大臣判定(※)が必要なもの

④絶対飲んだらあかんやつ

※大臣判定:ルール上航空業務不可(不適合)となった者が、航空身体検査証明審査会(審査会)という専門家の会議で個々に検討されて例外的に適合と判断されれば、大臣から身体検査証明が発行される制度のこと。(救済制度)

詳しくどのような薬がどこに分類されているかは航空医学研究センターのホームページに記載がありますのでリンクを貼っておきます。

>>>航空医学研究センターのHP

わずらわしいけどそれも仕事の一部

4つに分けたからといって、全ての薬を網羅しているわけではなく、細かいルールを全て覚えているわけではありません。

従って、いちいち会社の医師に確認するのが無難だと思います。

大丈夫な薬だと思って乗務して、後から実は飲んではダメな薬だとわかったら航空法違反になってしまいます。

面倒ですが、それも含めて仕事なので仕方がありません。

乗務しているときだけが仕事ではなく日頃の体調管理も仕事なのです。


-ここだけのパイロットの話, 質問箱
-,

執筆者:

関連記事

飛行機の画像

航空業界コロナを経てどう変わったか?パイロット編

コロナ禍を経ても飛行機を飛ばすというパイロットの仕事そのものは変わりませんが、環境は大きく変わりました。 どう変わったのか書いてみました。 大きく変わったことは、フライトスケジュール、給料、ステイ先の …

航空大学校からの就職活動は特別枠【就活】

今回ですけども、航空大学校での「就活」についてです。 既に就職して会社から給料をもらって訓練をしている自社養成パイロットとは違い、航空大学校の在学生は学生です。 したがって、航空大学校の学生は就活をし …

その行為、飛行機から降ろされる!?機内での迷惑行為!航空法と絡めて解説!

Jです。 今回ですけども、飛行機の機内での迷惑行為について解説します。 珍しくパイロットっぽい専門的な記事になりました。 航空法でどのように規定されているのか。機長の法的権限について書いていきます。 …

パスポートの写真

国際線パイロットのパスポートは出入国のスタンプだらけなんですか?

今回ですけども、パイロットのパスポートについての質問に答えていきたいと思います。 よく聞かれる質問です。 旅行した時にはパスポートにスタンプ押されるけど、これパイロットも毎回押されてたらパスポートすご …

パイロットの訓練でフェイルする予兆3つ!いきなりフェイルすることはない

パイロットになるまでには様々な試験があり、それをひとつひとつクリアしていかなければなりません。 フェイルしてしまうんじゃないかという不安に襲われることもあります。 ※フェイル:パイロットの訓練の途中で …