ここだけのパイロットの話 質問箱

パイロットって薬飲んじゃダメなの?

投稿日:19/07/2020 更新日:


今回ですけども、よくされる質問「パイロットって薬飲んじゃダメなの?」に答えていきたいと思います。

原則は飲んだら乗るな

パイロットは自身が服用する薬にも気を遣わなければなりません。

原則は「飲んだら乗るな」です。

航空法第70条にはこう規定されています。

(航空法第70条)

航空機乗組員は、酒精飲料又は麻酔剤その他の薬品の影響により航空機の正常な運航ができないおそれがある間は、その航空業務を行つてはならない。

(航空法から引用)

つまり、もし薬を飲んだら、その影響がないと言い切れるまでは航空業務をしてはならないということです。

世の中に薬は無数に存在します。パイロットは医療に関して素人なので、どの薬が業務に支障がなくて、どの薬が副作用があるかの判断はできません。

そこで専門家の判断が必要になります。

薬の種類は大きく4つに分類される

そこで、国が薬を4つのカテゴリーに分類することで指針を示しています。

4つの分類に分けた基準は以下の通りです。

①飲んでもいいけど次の身体検査で飲んだことを報告するもの(事後報告)

②指定医に確認してから服用していいもの(事前報告)

③飲んでしまうと大臣判定(※)が必要なもの

④絶対飲んだらあかんやつ

※大臣判定:ルール上航空業務不可(不適合)となった者が、航空身体検査証明審査会(審査会)という専門家の会議で個々に検討されて例外的に適合と判断されれば、大臣から身体検査証明が発行される制度のこと。(救済制度)

詳しくどのような薬がどこに分類されているかは航空医学研究センターのホームページに記載がありますのでリンクを貼っておきます。

>>>航空医学研究センターのHP

わずらわしいけどそれも仕事の一部

4つに分けたからといって、全ての薬を網羅しているわけではなく、細かいルールを全て覚えているわけではありません。

従って、いちいち会社の医師に確認するのが無難だと思います。

大丈夫な薬だと思って乗務して、後から実は飲んではダメな薬だとわかったら航空法違反になってしまいます。

面倒ですが、それも含めて仕事なので仕方がありません。

乗務しているときだけが仕事ではなく日頃の体調管理も仕事なのです。


-ここだけのパイロットの話, 質問箱
-,

執筆者:

関連記事

航空大学校の受験記録!経験談

僕が航空大学校を実際に受験した時の話を書きたいと思います。 これから航空大学校の受験を考えている人はぜひ参考にして頂ければと思います。 航空大学校の募集要項を確認 航空大学校のホームページを見ていただ …

航空大学校2年間のスケジュールおおざっぱにこんな感じ

今回ですけども、航空大学校の2年間の課程をおおざっぱに紹介します。 入学と共に全員寮に入る(全寮制) 全寮制です。ひとり1部屋ではありません。 初めは宮崎フライト課程の先輩と座学課程の後輩で一緒の部屋 …

羽田空港(RJTT/HND)のLDA W RWY23 Approach

今回は羽田空港のLDA W RWY23 Approachのポイントまとめです。 LDA W RWY23 Approach (LDA W RWY23 Approach:AIP Aerodromes RJ …

航空大学校は独学で合格できますか?

今回ですけども、航空大学校受験が独学可能かどうかに答えます。 結論から言うと私は「独学可能」だと思っています。 試験は理系有利ですが文系でも独学でいけます。 ちなみに、私は独学で受験しました。 入学試 …

パイロットって泊まり先ではどのようにして過ごしていますか?

今回ですけども、パイロットの泊まり先での過ごし方についての記事です。 泊まり先での時間のパターン まず、航空業界用語ですが、乗務後の泊まりのことを「ステイ」と言います。 国内線の場合 国内線の乗務だと …