那覇空港の特徴
2020年3月に滑走路が1本増えて2本となった。
近くに嘉手納飛行場や普天間基地があり、それらの米軍の空域のせいで、民間機は不自由な飛行を余儀なくされている。
離陸した直後に低高度で1度水平飛行をしたり、着陸する滑走路の遥か遠方から低高度で飛行しなければならないのも全て米軍の空域が混在しているためである。
滑走路遠方から低高度で飛行しないといけないので、RWY18Lのfinalに大きい船がいる時にはアプローチができない場合がある。
なんで船を気にせなあかんの。
【滑走路】
RWY18R/36L
RWY18L/36R
※代表風RWY36L
1.到着経路とアプローチ
海側に作られたRWY18R/36Lが着陸用に運用されている。
到着機は本州方面からの到着機と宮古・石垣方面からの到着機があるが、その到着機で那覇空港周辺は非常に混雑する。
本州方面からの到着機は沖縄本島北の伊平屋島付近のIHEYAというポイントに向かい、そこから順番に那覇空港に向けて進入していく。
滑走路が18Rの場合はそのまま伊江島の西を通過してから那覇空港に向けて南下していく。[IHEYA NORTH ARRIVAL]
滑走路が36Lの時は沖縄本島の真上を通って東側に出てから南下、南側を回り込んで那覇空港にアプローチする。[IHEYA SOUTH ARRIVAL]
アプローチはRNP RWY18R ApproachもしくはILS Z RWY36L Approach。
RNP RWY18R Approach
(RNP RWY18R Approach:AIP Aerodromes ROAHから引用)
南風の時にはRNP RWY18R Approachが行われる。
↓詳しくはこちらの記事を参照↓
ILS Z RWY36L Approach
(ILS RWY36L Approach:AIP Aerodromes ROAHから引用)
北風時はILS Z RWY36L Approachが行われる。
経路と高度は上記の通り。
稀に、Visual Approach RWY36L Approachが行われることがある。
管制官からVisual Approachの打診が行われ、パイロットが承諾した時に行われる。
Visual Approachは任意の経路を飛行できるが、騒音に配慮して沖縄の陸地の上空は飛ばないこととなっている。
全国的にもレアなPAR Approachが実施される場合も
さて、那覇空港の特徴としてもう1つ大きいのがPAR Approachが実施される場合があるということである。
PAR Approachは天気が極端に悪いときに行われる。
管制官が声で飛行機を対地200ft(60m)まで誘導する精密進入である。
管制官がレーダーで飛行機を見ながら「もう少し右(左)」「ちょっと高い(低い)」と言って滑走路の目の前まで誘導する方式。
※もちろん指示は管制用語で行われる
声で誘導するのでILSなどの地上装置・機上装置は不要であり、どのRWYに対しても実施できる。
はっきり言って着陸できるかどうかは管制官の腕にかかっている。
本当に上手い人がやってくれるとILSと同じくらい正確に進入できる。
管制官の練習のために天気が良いときにも実施される可能性がある。
他にPAR Approachをやっている空港は小松空港が有名。
小松のPARは本当に上手。
2.出発と離陸経路
陸側にあるRWY36R/18Lが離陸用に運用されている。
大きな特徴として離陸後の低高度での一時水平飛行がある。(Low Altitude level offという)
高度は1200ft(365m)で、これは東京タワー(333m)の高さとほぼ同じ。
離陸推力で離陸して、一瞬でエンジンを絞って1200ftを水平飛行するのはなかなか難しい。
理由は嘉手納飛行場関連の飛行機が1200ftより上を通るから。
米軍優先で民間の飛行機は避けなければならない。
ちなみに、昔は1000ftだったのでさらに難しかった。
パイロットとしては着陸前に長く低空で飛行するのはまだ許せる。
着陸するわけなので、どちみち高度は下げていく。少々高度を早く下げても支障はない。
しかし、この離陸上昇のフェーズで1200ftで一旦水平飛行するのはかなりデメリットが大きい。
このように、那覇空港は米軍と隣り合わせなので特殊な空港である。
那覇のお土産のおすすめはロイズのチョコレート。