ここだけのパイロットの話 空港

那覇空港【ROAH/OKA】

投稿日:30/11/2020 更新日:


那覇空港についてです。

那覇空港の特徴

2020年3月に滑走路が1本増えて2本となった。

近くに嘉手納飛行場や普天間基地があり、それらの米軍の空域のせいで、民間機は不自由な飛行を余儀なくされている。

離陸した直後に低高度で1度水平飛行をしたり、着陸する滑走路の遥か遠方から低高度で飛行しなければならないのも全て米軍の空域が混在しているためである。

【滑走路】
RWY18R/36L(着陸用)
RWY18L/36R(離陸用)

※代表風RWY36L

1.到着経路とアプローチ

海側に作られたRWY18R/36Lが着陸用に運用されている。

到着機は本州方面からの到着機と宮古・石垣方面からの到着機があるが、その到着機で那覇空港周辺は非常に混雑する。

本州方面からの到着機は沖縄本島北の伊平屋島付近のIHEYAというポイントに向かい、そこから順番に那覇空港に向けて進入していく。

基本的にアプローチはRNP RWY18R ApproachもしくはILS Z RWY36L Approach。

天気が悪い時にはILS RWY18R Approachが実施される。

RNP RWY18R Approach

(RNP RWY18R Approach:AIP Aerodromes ROAHから引用)

南風の時にはRNP RWY18R Approachが行われる。

↓詳しくはこちらの記事を参照↓

那覇空港(ROAH/OKA)のRNP RWY18R Approach

ILS Z RWY36L Approach

(ILS RWY36L Approach:AIP Aerodromes ROAHから引用)

北風時はILS Z RWY36L Approachが行われる。

稀に、Visual Approach RWY36L Approachが行われることがある。

管制官からVisual Approachの打診が行われ、パイロットが承諾した時に行われる。

Visual Approachは任意の経路を飛行できるが、騒音に配慮して沖縄の陸地の上空は飛ばないこととなっている。

全国的にもレアなPAR Approachが実施される場合も

さて、那覇空港の特徴としてもう1つ大きいのがPAR Approachが実施される場合があるということである。

PAR Approachは天気が極端に悪いときに行われる。

各RWY DA/RVR PARのDA/RVR
ILS 18R 263/600m 216/550m
RNP 18L 430/1600m 211/700m
ILS Z 36R 292/650m 249/600m
ILS Z 36L 214/550m 214/550m

上記の表を見ると、RWY36LではDAが同じなのでPAR Approachをするメリットはないが、その他のRWYではPAR Approachの方がDA/RVRが低いので悪天候の時にはメリットがある。

特にRWY18LにはILSが付いていないのでPAR Approachのメリットは特に大きい。

2.出発と離陸経路

陸側にあるRWY36R/18Lが離陸用に運用されている。

大きな特徴として離陸後の低高度での一時水平飛行がある。(Low Altitude level offという)

高度は1200ft(365m)で、これは東京タワー(333m)の高さとほぼ同じ。

離陸推力で離陸して、一瞬でエンジンを絞って1200ftを水平飛行するのはなかなか難しい。

理由は嘉手納飛行場関連の飛行機が1200ftより上を通るから。

米軍優先で民間の飛行機は避けなければならない。

Low ALT Level off!不自由すぎる那覇空港の実態

那覇空港と嘉手納飛行場の交通の流れ

ちなみに、昔は1000ftだったのでさらに難しかった。

パイロットとしては着陸前に長く低空で飛行するのはまだ許せる。

着陸するわけなので、どちみち高度は下げていく。少々高度を早く下げても支障はない。

しかし、この離陸上昇のフェーズで1200ftで一旦水平飛行するのはかなりデメリットが大きい。

このように、那覇空港は米軍と隣り合わせなので特殊な空港である。

那覇のお土産のおすすめはロイズのチョコレート。


-ここだけのパイロットの話, 空港

執筆者:

関連記事

転職

パイロットの転職事情~外資のメリット・デメリット編~

パイロットの転職についての記事の続編です。 パイロットの転職について 今回はより踏み込んで外資のメリット・デメリットについて書いていこうと思います。 外資のメリット・デメリットを裏返せば日系のデメリッ …

飛行機の画像

パイロットに向いている人ってどんな人ですか?

Jです。 今回ですけども、よく聞かれる質問に答えます。 「私ってパイロットに向いてますか?」 知らんがな。と言いたいところですが、それは置いといてざっくり答えます。 学生からよく聞かれるのですが、シン …

夏より冬の方が飛行機は低いところを通るけど大丈夫?

今回ですけども、飛行機の高度な話です。 5000ftは本当に5000ftなのか 飛行機の高度計は必ずしも真の高度を示しているわけではないということをご存知でしょうか。 都心上空を5000ftで飛ぶ場合 …

羽田空港(RJTT/HND)のLDA W RWY23 Approach

今回は羽田空港のLDA W RWY23 Approachのポイントまとめです。 LDA W RWY23 Approach (LDA W RWY23 Approach:AIP Aerodromes RJ …

飛行機の離陸!!インターセクションデパーチャーって何?

今回ですけども、パイロットがよくやるインターセクションデパーチャーについてです。 インターセクションデパーチャーの説明、メリット・デメリット、実際の運用がどうなっているかについて書いていきたいと思いま …