ここだけのパイロットの話

那覇空港(ROAH/OKA)のRNP RWY18R Approach

投稿日:28/09/2024 更新日:


今回は那覇空港のRNP RWY18Rアプローチの記事です。那覇空港が南風運用でお天気が良い時にこのアプローチを行います。

RNP RWY18R Approach

(RNP RWY18R Approach:AIP Aerodromes ROAHから引用)

チャートを見たら分かる通り、JOINTというポイントをmandatory 1200ftで通過する必要があります。

これは嘉手納を離発着する米軍の飛行機との間隔設定の為です。

FAFのFEVERは1200ftと書いてありますが、mandatoryではありません。

気温には要注意

気温が高い時には真高度が高くなるので注意が必要です。

同じ計器高度1,200ftでも海面気温が15℃よりも高ければ真高度は1,200ftよりも高くなります。

どれくらい誤差が出るかの概算をすることができます。

一般的に10℃温度が違ったら4%の高度差が出ます。

例えば、15℃よりも10℃高い海面上気温25℃の空気中を計器高度1,200ftの場合、1,200ftの4%なので48ftの誤差が出て、実際には真高度1,248ftで飛んでいるということです。

RNP ApproachのVertical guidanceはVNAV PATHであり気温の補正はありません。何も考えずにVNAV PATHをFollowすると気が付いたときにはPAPIが白3つなんてことが起こり得ます。

どれくらいの気温でどうなるか

では気温が何度まで行ったらPAPIが白3つになるのでしょうか。

簡易的に計算してみました。RWY18RにはILSが付いているのでPAPIの色が白3つに変わる角度は3.25°を超えた時です。

気温(℃) FAFの真高度 Path angle PAPI
ISA 1200 ○○●●
ISA+5 1224 3.06° ○○●●
ISA+10 1248 3.12° ○○●●
ISA+15 1272 3.18° ○○●●
ISA+20 1296 3.24° ○○●●
ISA+25 1320 3.3° ○○○●

よって地上気温がISA+20℃を超えた時に、PAPIの色が白3つになることが分かります。

ISA+20℃を超えることはよくあります。

そういう時にはどう対応すればよいのでしょうか。

若干のHigh Pathになりますが、そのままのVNAVのPATHを守って降りるという方法もあります。シンプルです。

3°のPathを守りたい場合は96ft高いわけなので、もしRWYが見えているのであればFAFの約0.3NM手前から早めに降下していくという方法もあります。

ちなみにRNP RWY18L Approachだと・・・

RWY 18Rが着陸用の滑走路ですが、それが何らかの理由でCloseとなった場合、RWY18Lに着陸します。

滑走路が2本に増える前はこのApproachをよくやっていました。

RWY18Rと何が違うのでしょうか?

それはPAPIの色が変わる角度が違います。

RWY18LにはILSが付いていないのでPAPIの色が白3つに変わる角度は3.17°を超えた時で、PAPIはRWY18Rよりも敏感です。

気温 FAFの真高度 Path angle PAPI
ISA 1200 ○○●●
ISA+5 1224 3.06° ○○●●
ISA+10 1248 3.12° ○○●●
ISA+15 1272 3.18° ○○○●
ISA+20 1296 3.24° ○○○●
ISA+25 1320 3.3° ○○○●

表のように、RWY18LではISA+15℃からPAPIの色が変わることが分かります。

RWY18Rよりも5℃低い気温でPAPIの色が白3つに変わります。


-ここだけのパイロットの話
-

執筆者:


  1. […] 那覇空港(ROAH/OKA)のRNP RWY18R Approach […]

関連記事

世の中の景気とパイロットの採用・養成の関係

パイロットの採用についての記事です。 「不景気になったらパイロットの採用は無くなりますか?」とよく学生が心配しているので記事にまとめました。 はっきり言って不景気になると航空会社は採用人数(パイロット …

言ったら終わり??訓練中の禁句トップ3

パイロットになるまでには様々な訓練があります。 その途中でいろいろうまくいかないことも出てきて苦労すると思います。 教官も一人前のパイロットに育てようと必死なわけですから時には厳しい言葉をかけることも …

飛行機の離陸!!インターセクションデパーチャーって何?

今回ですけども、パイロットがよくやるインターセクションデパーチャーについてです。 インターセクションデパーチャーの説明、メリット・デメリット、実際の運用がどうなっているかについて書いていきたいと思いま …

航空大学校2年間のスケジュールおおざっぱにこんな感じ

今回ですけども、航空大学校の2年間の課程をおおざっぱに紹介します。 入学と共に全員寮に入る(全寮制) 全寮制です。ひとり1部屋ではありません。 初めは宮崎フライト課程の先輩と座学課程の後輩で一緒の部屋 …

大阪国際空港(伊丹空港)【RJOO/ITM】

大阪国際空港(伊丹空港)の備忘録です。 騒音軽減方式が特徴的 離陸後の経路が指定されています。 (AIP Aerodromes RJOOから引用) 瑞ヶ池(ずがいけ)と昆陽池(こやいけ)2つの池を左に …