ここだけのパイロットの話

パイロットになっても毎年毎年試験がある件。

投稿日:28/01/2022 更新日:


Jです。

パイロットの仕事をする上でライセンス取得は絶対条件です。

実はパイロットの免許は1回取ったらずっと使えるような無期限のライセンスではありません。

毎年試験があり、合格し続けなければ乗務を続けることができないのです。

毎年受ける定期審査

審査時期

審査を受ける月は人それぞれです。基本的にはライセンスを取得した月よりも少し早めに受けることになります。

その月が真冬の人は毎年大雪の中審査を受ける可能性があります。真夏の人は台風に当たることがあります。

不公平に見えますよね。しかし、パイロットの試験というのはそんなもんです。

基本的に個人個人で毎月同じ時期に受けるので、運が悪い人は毎年台風に当たっていたり、大雪に当たっていたりしているような気がします(笑)

審査内容

審査の内容は「口述審査」「実技審査」です。

ライセンスを取るときの試験で必要な知識・技量はすでに持っているという前提です。

したがって、口述審査では主に規程類の最近の変更点について聞かれます。

日々新しくなる基準や規程などの知識を常に最新の状態に保っているかどうかが問われます。日々知識をアップデートしていくことは非常に大事です。

実技についてはシミュレーターであれば技量そのものを、路線審査であれば何事もなく目的地まで安全に通常運航できるかどうかを見られます。

合否ですが、ほとんどの人はプロとして自分でしっかり知識・技量を管理しているので落ちることはありません。

落ちるときはよっぽどです。

初めにライセンスを取るときのほうがはるかにきついです。

毎年受ける身体検査

年に1回身体検査を受けて合格しなければライセンスを持っていたとしても乗務することはできません。

どれだけ知識・技量がすごくても乗務できません。

そういった意味ではこの身体検査が1番重要です。

次の1年働けるかどうかがかかっているので人によっては身体検査の日の1ヵ月前からお酒を制限したり、食事を気を付けたりしています。

年を重ねれば重ねるほど、いろいろな数値が上がってきたり、体に不具合が出てくるので日頃の食生活や過ごし方が大事になってきます。

まとめ

・定期審査で年に1回ライセンス更新
・内容は口述審査と実技審査
・航空身体検査は毎年に1回更新が来る

 

そういうわけで健康面も気を使わなければなりませんし、知識についても定期的に勉強しなければなりません。

ちなみに試験範囲がないのでやろうと思えば無限にできてしまいます。

どの職種もそうですが、「日々勉強」というのはパイロットにも当てはまるということですね。

定年まであと何十回も受けないといけない・・・。


-ここだけのパイロットの話
-

執筆者:

関連記事

航空大学校2年間のスケジュールおおざっぱにこんな感じ

Jです。   今回ですけども、航空大学校の2年間の課程をおおざっぱに紹介します。 入学と共に全員寮に入る(全寮制) 全寮制です。ひとり1部屋ではありません。 初めは宮崎フライト課程の先輩と座 …

航空大学校の2次試験(身体検査)に健康でも落ちる理由

Jです。 今回ですけども、航空大学校2次試験の仕組みについて解説したいと思います。 もし航空身体検査を前もって自前で受けて問題なければ、本番の航空大学校2次試験の身体検査は大丈夫かという質問をよく受け …

少し前までコックピットの中にパワハラという概念は無かったらしい

Jです。 今回ですけども、パワハラについて書いていこうと思います。 個人的にパイロットはいい職業だと思う反面、これだけは本当にどうにかしてほしいと思います。 昔はもっとひどかったという話を聞くので今は …

飛行機の画像

パイロットって2人いるけど、1人は暇人ってことでいいすか?

Jです。 今回ですけども、意外に知られていないパイロットについての質問に答えていこうと思います。 旅客機を飛ばす際に、常に操縦室には2名のパイロットがいることは有名な話です。 では、その2名が一体何を …

ILS CategoryⅡ・Ⅲ(CATⅡ・Ⅲ) approach!視程がほぼ無くても大丈夫

Jです。   今回ですけども、航空の専門的な話です。ILS CategoryⅡ・Ⅲ(CATⅡ・Ⅲ) approachについてです。 なんのこっちゃと思うかもしれないので説明していきます。 & …