Jです。
職業はアルコールチェックです。
フライトよりも多いアルコールチェックの現状を共有します。
たくさんの人に知っていただきたいです。これを読んで安心して飛行機に乗れると思った方はぜひ共有してほしいです。
これを共有する目的は、皆さんに現状を知ってもらい、安心して飛行機に乗ってもらうためであって、他意はありません。
アルコールチェックこんなに厳密にしっかりやってますので飛行機を利用する皆さまにはぜひ安心していただきたく思います。
3種類のアルコールチェックで万全の体制!!
まずはアルコールチェックの種類を紹介します。
3種類あります。検査は国土交通省航空局指導の元、車の基準よりも厳しい基準で運用しています。
0.01mg/l以下でなければなりません。(有効数字2桁)
通達は0.01mg/l 以下という基準ですが、0.00mg/l 以外は不可という基準でやっている会社が多いです。
①乗務前アルコールチェック
乗務前にやるアルコールチェックです。飲酒運転(操縦)はとても危険です。もし、ここでアルコールが検知されてしまうと言い訳は一切通用せず即解雇になります。
多くの人の命を預かるプロとして酒気帯び状態で出社することは到底許されません。
ただし、各航空会社を監督・指導する立場の国土交通省航空局所属のパイロットであった場合はアルコールが検出されても解雇になりません。仲間には優しいのです。厳重注意で済みます。
②便間アルコールチェック
パイロットは国内線であれば1日複数便に乗務します。
飛行機が目的地に到着して、次の目的地に出発するまでの時間を「便間」といいます。
その便間にアルコールチェックがあります。なぜなら便間の忙しい合間を縫って、スタッフや相方の目を盗み飲酒するパイロットがいるかもしれないからです。
このチェックは2時間を超える便間があるときに実施します。
2時間以内では時間が短すぎて流石に飲酒しないだろうという性善説があるからです。ありがたいですね!
また、なんと便間には2回アルコールチェックします!
理由は、便間チェックを1回だけにしてしまうと、そのチェックが終わった後に隙ができ、飲酒してしまうからです。
そのため、乗務後のアルコールチェックと乗務前のアルコールチェックを便間に行うので2回ということです。
ちなみに間髪入れず2回連続で検査をやっています。
この便間検査で引っかかった人は今までいないのでどうぞご安心ください。
③乗務後アルコールチェック
コックピットは密室です。パイロット2人しかいません。
乗務中に飲酒している可能性があるので乗務後のチェックは欠かせません。
乗務後は何をするよりもまず先にアルコールチェックを行います。
忘れて帰ろうものなら有罪が確定です。乗務中に飲酒したことを隠ぺいするために忘れたフリをして帰宅したと言われても文句は言えません。
忘れて帰ってしまったらもう1度出社して検査を行います。1度帰宅してしまうと時間がかなり経ってしまうので、時間稼ぎをしてその間にお酒を体から抜こうとしていたと疑われても文句は言えません。
忘れて退社して、さらに家でお酒を飲んでしまうともうアウトです。そのお酒が乗務中に飲んだのか、帰宅後に家で飲んだのかをはっきりと証明することは極めて難しいです。
ちなみにこの検査で引っかかった人はいないのでどうぞご安心ください。
パイロットは隙あらば飲酒する生き物
パイロットは隙あらば飲酒する生き物だと思われています。
アルコールチェックはパイロット同士で相互にチェックすることは認められていません。
必ずパイロットでない第三者のスタッフに0.00mg/lであったことを確認してもらわなくてはなりません。
なぜなら、乗務中2人で飲酒してお互いに隠ぺいするために口裏を合わせて虚偽の報告をするかもしれないからです。
便間であればスタッフのいるところまで行って検査するか、無理ならビデオで繋いで検査します。それで少々手間取って結果的に便が遅れたとしても安全・安心には変えられません。
世界に笑いを届けている
国際線でもアルコールチェックのルールは同じです。
基本的には国際線は1日1便で便間は無いので乗務前と乗務後のアルコールチェックの2回を行います。
乗務後のアルコールチェックは現地のスタッフの監視の元行います。フライト時間が長いと飲酒チャンスが多いですからね。
ここまで厳しいアルコールチェックを行っているのは日本だけだそうです。さすが日本は安全意識が高いですね。
現地のスタッフは僕らがアルコールチェックをしているときになぜか苦笑いに近い表情をいつもしています。
最近では彼らの冷ややかな視線が気持ちよくなってきました。
最後に
最後まで読んでくださりありがとうございます。
ひとりでも多くの方に知ってもらうことがより良い制度構築のきっかけになりますので、ぜひこの記事を拡散していただきたく思います。
宜しくお願いします。