口述対策

【口述対策備忘録】Glide slopeの1dotのズレは何ftでしょう

投稿日:


Glide slopeのズレがどれくらいの高度に相当するのかを知っておくと、どれくらいの修正量で修正したらよいかが分かります。

また、意外に大したずれではないことを知っておくと落ち着いて操縦することができます。

Glide slopeの構造のおさらい

フルスケールは1.44°です。上側、下側にそれぞれ0.72°(2dot)です。

例えば1dot上にいるときにはGilde slopeアンテナから3.36°のPathに乗っています。

1dot分は何ftに相当するか

では1dotがどれくらいの高度に相当するのかを見てみます。

図より
Xtan3°×6076=Y・・・①
Xtan3.36°×6076=Z・・・②
(※1NM=6076ft)

①②式よりXを消去すると、

Z=Y×(tan3.36°/tan3°)≒1.12Y

となる。

同様に1dot下にいる場合も求めると

Z’=Y×(tan2.64°/tan3°)≒0.88Y

例えばY=1000ftの時にZ=1120ft(+1dot)、Z’=880ft(-1dot)となります。

その高度の約10%がズレになります。暗算しやすいですね。

ちなみにThresholdで1dot上にいるときのズレは約6ftです。

そのまま3度のPathで着陸した場合の着陸距離の伸びは「6÷tan3°=114ft」です。

修正ができる

1dotが高度の約10%で概算できます。

例えば約3000ftにいるときに1dotズレてしまったとします。その時の高度のズレは約300ftです。

150ft/min分Pathを調節すると2分で修正が完了します。

やみくもに突っ込む必要は全くありません。

まとめ

・Glide slopeの1dot分はその高度の約10%

・Threshold通過時で1dot高い時は約+6ftのズレ

・その時のLanding Distanceの伸びは114ft

・GS 1dotのズレは大したことない

LOCの1dotのズレについては以下の記事に書いています。

【口述対策備忘録】CATⅡ・ⅢでのLOCのズレとビームの角度について


-口述対策

執筆者:


  1. […] 【口述対策備忘録】Glide slopeの1dotのズレは何ftでしょう […]

関連記事

【口述対策備忘録】航空保安無線施設の周波数と特性の違い

航空法施行規則第97条によると航空保安無線施設は「TACAN,DME,VOR,ILS,NDB,衛星航法補助施設」の6つです。これらは電波を使っています。 またそれ以外にも飛行機を運航する上でパイロット …

航空法第7章

【口述対策備忘録】航空法第7章「航空運送事業等」について

パイロットは航空法を勉強するときに、第6章(法第99条まで)まではよく勉強しますが、第7章以降についてはあまり見たことがない人は多いと思います。 航空法の第7章は「航空運送事業等」であり、試験ではほと …

【口述対策備忘録】飛行機の地上走行(Taxi)について

今回は地上走行(Taxi)についてです。 たかが地上走行でしょと思われますが、教官曰く「Taxiを見れば全て分かる」そうです。 法的な記載 地上走行についての記載は航空施行規則にあります。 航空法施行 …

【口述対策備忘録】飛行機のパイロットのライセンスの種類、業務範囲、取り方について

パイロットのライセンスまとめの記事です。 エアラインパイロットの機長になるまでには様々なライセンスを取得していくわけですがそのライセンスについてまとめました。 パイロットのライセンスについては航空法の …

【口述対策備忘録】CATⅡ・ⅢでのLOCのズレとビームの角度について

今回の記事はCATⅡ・CATⅢについてです。 CATⅡ・Ⅲの設備がある国内空港 CATⅡのみの空港 中部セントレアRJGG RWY18(3500m×60m) 関西国際RJBB All RWY(4000 …