ここだけのパイロットの話 質問箱

国際線で十何時間も何してるんですか?

投稿日:20/12/2020 更新日:


今回もよくある質問に答えていきたいと思います。

国際線のフライトは時間が長いです。

そのフライト時間中上空で何しているかはよく聞かれます。

長距離国際線の上空でやること

さて、オートパイロットが操縦をしている中で、パイロットは何をしているのでしょうか?

以下に箇条書きで書き出してみました。

①オートパイロットへのコマンド入力
②計器、システムのモニター
③エンルートや近くの空港の天気
④揺れを回避するための策

こんなところです。

①オートパイロットへのコマンド入力

管制指示があった場合にその指示通りに飛ぶためにはオートパイロットにその指示を入力しないといけません。

経路の変更、高度の変更は勝手に機械がやってくれるわけではありません。機械がやってくれるのは針路の維持、高度の維持、上昇率降下率の維持です。

その守るべき針路・高度・上昇降下率はパイロットが状況に合わせて入力します。

②計器、システムのモニター

これは国際線国内線関係なく常にやっています。

操縦はオートパイロットですが、そのシステムが正常作動しているかどうかを常に監視しています。

飛行機には様々なシステムがあります。

ハイドロ、電気、与圧、フライトコントロール、エンジン等全ての正常作動をモニターします。

また、何も起こらないときにも、もしエンジンが止まったらどうするか、もし急減圧が起きたらどうするかを考えています。

絶対に全てを機械任せにすることはありません

③エンルートや近くの空港の天気

飛行経路(エンルート)の天気や、飛行経路近くの空港の天気をチェックします。

このチェックする作業自体は大して時間はかかりません。

エアラインの飛行機にはACARS(エーカーズ)という機械が搭載されています。

ACARSはコミュニケーションツールの1つで、データを送受信することができます。

このACARSはVHF周波数の他にSATCOMという衛星回線を通して通信をするので、VHFの周波数が届かない洋上でもデータを送受信することができます。

受信したデータは飛行機の画面上に映し出されます。天気以外の様々な情報も送受信できます。

④揺れを回避するための策

揺れを回避するのはオートパイロットにはできません。

揺れの回避は人間の仕事です。

揺れを回避するために高度を変えるか、経路を変えるか、その時々の判断で違いますが、何かしらのアクションをします。

まとめ

このように様々なことをしています。

オートパイロットは入力したことはやってくれますが、「判断」はしません。したがって、判断はパイロットがしなければなりません。

決して本を読んだりしているわけではありません(笑)


-ここだけのパイロットの話, 質問箱
-

執筆者:

関連記事

Glide slopeアンテナ

Glide Slopeの1dotはどれくらい?修正はどこまで可能?

今日はILSのGlide Slopeの話題です。 ズレた場合何ftまでであれば無理なく修正できるかなど実際に操縦する上で役立つ情報です。 Glide Slopeの構造のおさらい 基本的にGlide S …

計器飛行証明!雲に入るにも免許がいる

Jです。 今回ですけども、計器飛行証明というライセンスについてです。 エアラインパイロットとして飛ぶための必須のライセンスです。   航空大学校では最後の仙台課程で取得することができます。 …

成田国際空港【RJAA/NRT】

成田国際空港の特徴 千葉県にあり、都内からはアクセスがやや悪い。 成田エクスプレス(NEX)、スカイライナー、空港リムジンバス、高速バスなど公共交通手段はたくさんある。 成田空港の滑走路は2本で、大空 …

羽田空港(RJTT/HND)のLDA W RWY23 Approach

今回は羽田空港のLDA W RWY23 Approachのポイントまとめです。 LDA W RWY23 Approach (LDA W RWY23 Approach:AIP Aerodromes RJ …

航空大学校受験を考える人は大学・学部をどこにすればよいか?

航空大学校を受験するためにはまずは大学に行かなければなりません。 大学はどこの大学、学部を選ぶべきなのでしょうか? 航空大学校で学ぶこと 座学課程 航空大学校の座学課程ではパイロットとして飛行機を飛ば …