ここだけのパイロットの話 質問箱

何で揺れていないのにベルトサインずっとついていることがあるの?

投稿日:11/06/2020 更新日:


Jです。

今回ですけども、以下の質問に答えていきたいと思います。

何で揺れていないのにベルトサインずっとついていることがあるの?

 

これ、僕も思ったことあります。トイレに行きたいのにベルトサインがなかなか消えないことは良くありますよね。全然揺れていないのに何でベルトサインが消えないのかを解説します。

 

【答え】今揺れていなくてもこれから揺れる不安要素が存在しているから。

 

シートベルト着用サインのON、OFFは機長の裁量

まず、前提としてシートベルト着用サインのON、OFFの裁量は機長にあります。

OFFにするタイミングは誰がやっても同じになるわけではなく、同じ日の同じ天気でも機長が違えばタイミングは変わってきます。

したがって機長の天気の分析の技量でタイミングが違います。

シートベルト着用サインのON、OFFは安全に直結する判断

シートベルト着用サインの運用は1番難しいと言われています。

どれだけコンピューターによる数値予報が発達しても100%の予測はできません。

またどんなにベテランの機長でも当然揺れる場所・高度を100%把握することはできません

 

安易にシートベルト着用サインをOFFにしてもし揺れに遭遇して誰かがけがをした場合、航空事故として機長自身の責任を問われてしまいます。

もし乗員・乗客がケガをした場合は業務上過失傷害、死亡した場合は業務上過失致死の罪に問われる恐れがあります。

それだけは絶対に避けなければなりません。

 

しかし100%予測できないからといって、シートベルト着用サインを飛行中ずっとONにしておくとお客様はトイレにも行くことができず、快適性が損なわれます。これではプロの仕事とは言えません。

このさじ加減がとても難しいのです。

ベルトサインのON、OFFはプロ目線で見ると絶好の腕の見せ所

ベルトサインをON、OFFにするタイミングは機長の腕の見せ所です。

OFFにするためにはこの先大きな揺れはないという自分の中での根拠が必要になります。地上での天気の解析、実際に飛んでみての雲の形等、判断の材料はいろいろありますが絶対的なものはありません。自身の経験と合わせて総合的に判断するしかないのです。

自分の中で揺れるか揺れないか判断できないときは安全策を取ってONのままにしておくしかありません。

そういうわけなので機長の技量が1番現れると言っていいと思います。

 

理想は本当に揺れる時だけONにして、揺れないところではさっさとOFFにすることです。

 

それができればそれがお客様にとっては1番良いことになります。

機長になってからもより良い運航を目指して日々修業なのです。


-ここだけのパイロットの話, 質問箱
-

執筆者:

関連記事

各航空会社のコールサイン【日本版】

Jです。   今回ですけども、各航空会社のコールサインについてです。 コールサインとは無線での呼び名です。 管制官はこのコールサインで呼び出してきます。 例)”All Nippon 21, …

Low ALT Level off!不自由すぎる那覇空港の実態

Jです。   今回ですけども、今日は個別の空港のトピックです。 その空港とは那覇空港です。   那覇空港は国内で交通量が大きい空港の1つです。 その交通量をさばくために2020年の …

航空大学校入試問題1次試験総合partⅡの傾向と対策!

Jです。 今回ですけども、航空大学校の1次試験総合問題partⅡの勉強方法について紹介します。 僕は過去某進学塾で高3担当の講師をしていたことがあり、このような受験問題を分析したことがあります。 その …

飛行機の画像

関西国際空港【RJBB/KIX】

関西国際空港の特徴 大阪湾に浮かぶ人工島に作られた24時間運用の空港。 大阪国際(伊丹)空港と並んで関西の主要空港。 大阪湾には同じく人工島の神戸空港もあり、お互いの空港の飛行機同士が邪魔しないような …

航空大学校2年間のスケジュールおおざっぱにこんな感じ

Jです。   今回ですけども、航空大学校の2年間の課程をおおざっぱに紹介します。 入学と共に全員寮に入る(全寮制) 全寮制です。ひとり1部屋ではありません。 初めは宮崎フライト課程の先輩と座 …