Jです。
この記事はパイロットの学歴についてです。
航空大学校は大学2年終了見込みで受験できます。
大学在学中に合格したらそのまま航空大学校に進学することになりますが、そうすれば大学は中退となります。
今回ですけども、大学を中退して行った方がいいのか、卒業してから行った方がいいのかについて書きたいと思います。
目次
大卒資格と入試の合否の関係
結論から言うと、大卒資格が合否に影響することはありません。
航空大学校入学者には大学中退、大学卒、大学院卒、社会人経験者など様々な人がいます。
したがって同期でも年齢は様々です。
航空大学校の入学試験において大卒かどうかが問題になることはありません。
大学を中退してくる人はたくさんいます。
大卒資格と航大での就活の関係
では就活にはどう影響するでしょうか?
航空大学校の最終課程では各エアラインへの就職活動があります。
航空大学校入学前の学歴は関係あるのでしょうか?
結論から言うと航空大学校の就活において学歴は全く関係ありません。
学歴よりも航空大学校に入ってからの頑張りの方がよっぽど重要です。
パイロットの仕事と学歴
では会社に入ってからはどうでしょうか?
こちらも全く関係ありません。
雑談で大学の話になることもありますが、「へーー」で終わります。
パイロットはプロの集団なので学歴ではなく仕事(フライト)でのみ判断されます。
大学を中退して航大に行くメリット
早くパイロットになれる
中退するメリットは「早くパイロットになれる」ということです。
早いと若いうちに飛行機の訓練ができます。
若いほうが体力もあり、パフォーマンスが高いです。
また、若くしてパイロットになるということは生涯年収が上がります。
大学中退して航大に行くデメリット
デメリットは大きく2つです。
大卒の資格が得られない
当たり前ですが、中退するので大卒資格は得られません。
パイロットになれば大卒かどうかは関係ないことは述べました。
しかし、航空大学校をフェイルしてしまった場合はどうでしょう。
大卒にこだわらない人であれば問題ありませんが、大卒の資格を得るにはもう一度大学に入り直さなければなりません。
中退することは自分が訓練を乗り越えてパイロットになるという前提であり、ある意味賭けです。
航空会社によっては学歴で給料が違う
もうひとつのデメリットは最終学歴で給料が違う可能性があるということです。
一般的に日本の会社の場合、高卒、大卒、大学院卒で基本給が違います。
全ての航空会社の給料を把握しているわけではありませんが、学歴が基本給に影響することはあるようです。
しかし、だからと言って無理に大学を卒業することはありません。
中退して早くパイロットになった方が生涯年収は多いと思います。
長い目で見ればデメリットではないかもしれません。
まとめ
いろいろ書きましたが、早くパイロットになれるというのは相当なメリットなので、早ければ早いほど良いということになります。
よって、中退のほうが良いと言いたいところですが、やはり中退には勇気がいりますし、大学を卒業することで様々な経験も得ることができます。
言えるのはここまでであとは個人の判断だと思います。