ここだけのパイロットの話

パイロットの訓練がうまくいく人5つの特徴

投稿日:20/07/2020 更新日:


今回ですけども、パイロットの訓練についてです。

自社養成であろうが、ライセンサーであろうが会社に就職しただけでパイロットとして飛べるわけではありません。

会社で訓練をして審査に受かった人だけが、パイロットとして乗務することができます。訓練にかけられるお金は限られているので無制限に訓練をすることはできません。

決められた回数で仕上がらなかった人は残念ながらその会社ではパイロットになることはできません。

訓練が始まると、当然ですが訓練がスムーズに進む人もいれば、逆にうまくいかない人も出てきます。

僕も今までたくさん訓練してきました。その経験からうまくいく人には一定の共通した特徴があります。

今回は僭越ながら訓練がうまくいく人の特徴を上げてみました。

訓練がうまくいく人の特徴

①言われたことを素直にやる
②仲間とよくディスカッション・情報共有する
③ONとOFFがはっきりしている
④たとえバカでも明るく元気がある
⑤いい感じで開き直っている

①言われたことを素直にやる

「素直」であることは重要です。その道何十年の教官の気持ちになってみてください。一生懸命教えても反抗する人がいたらどう思うでしょうか?

大学受験までのお勉強ではなくて、人が人に技術を教えるわけなのでそこの人間関係を無視することはできません。

特にパイロットの世界は職人気質の縦社会です。素直な人はそれだけで可愛がられます。教えられたことが本当に正しいかどうかは自分が独り立ちしてからゆっくり考えればいいのです。

②仲間とよくディスカッション・情報共有する

訓練は必ず同期と共に受けます。その同期でうまくまとまっているかどうかが重要です。

同期の誰か1人が訓練中に指摘されたことは翌日にはそのコースの全員が知っているということが求められます。したがって、自分が言われたことはしっかりと同期に共有して、同期が同じことを言われないように情報共有しなければなりません。

また、同期の話をよく聞いて自分が同じ失敗をしないように心掛けないといけません。

③ONとOFFがはっきりしている

勉強ばっかりしていたらいけません。時には旅行に行ったり、デートしたり、体を動かしたりすることがうまくできる人は訓練もうまくいく傾向にあると思います。訓練中はいろいろなストレスがあります。そのストレス解消がうまい人は、訓練のパフォーマンスも良いものになります。

④たとえバカでも明るく元気がある

いわゆる「気持ちのいいバカ」は教官たちにも可愛がられますし、みんなが助けてくれます。

パイロットの世界は体育会系(特に航空大学校出身者)なところがあるので、少々バカなくらいがちょうどいいと思います。

⑤いい感じで開き直っている

パイロットの訓練で初めから全てうまくできる人はいません。

時には教官から厳しい言葉を投げかけられることもあります。そんな時でも落ち込まずに訓練を続けていかなければなりません。パイロットの訓練は気持ちが落ち込むと一気に何もかもうまくいかなくなってしまい負のスパイラルに入ります。

うまくできない自分を責めるのではなく、「初めからうまくできないのは当たり前」といった開き直りの姿勢は時には必要です。その日の訓練は何か1つでも掴むことがあれば大成功なのです。自分を信じてプラス思考でいきましょう。

「もしうまくできなかったらどうしよう?」と考えてはいけません。

まとめ

どうでしたか?

舐めずに真面目に元気よくやれば副操縦士にはなれると思います。

いろいろ特徴を書きましたが、最後は気合いと根性で頑張っていただけたらと思います。

苦労する人の特徴もブログで書いてみたのでぜひチェックしてください。

パイロットの訓練で苦労する人の5つの特徴


-ここだけのパイロットの話
-

執筆者:

関連記事

パイロットの審査の仕組み!!チャンスは2回!!

今回の記事はパイロットの試験の仕組みについてです。 パイロットの資格は国家資格です。 定期運送用操縦士、准定期運送用操縦士、事業用操縦士、計器飛行証明、限定変更等試験は避けては通れません。 技能証明を …

航空大学校入試問題1次試験総合partⅡの傾向と対策!

今回は、航空大学校の1次試験総合問題partⅡの勉強方法について紹介します。 私は過去某進学塾で高3担当の講師をしていたことがあり、このような受験問題を分析したことがあります。 その経験を生かして、具 …

飛行機の画像

パイロットになっても毎年毎年試験がある件。

パイロットの仕事をする上でライセンス取得は絶対条件です。 実はパイロットの免許は1回取ったらずっと使えるような無期限のライセンスではありません。 毎年試験があり、合格し続けなければ乗務を続けることがで …

航空大学校2年間のスケジュールおおざっぱにこんな感じ

今回ですけども、航空大学校の2年間の課程をおおざっぱに紹介します。 入学と共に全員寮に入る(全寮制) 全寮制です。ひとり1部屋ではありません。 初めは宮崎フライト課程の先輩と座学課程の後輩で一緒の部屋 …

お酒

日本のパイロットのアルコールチェックの現状

どうも職業アルコールチェッキーです。 フライトよりも多いアルコールチェックの現状を共有します。 たくさんの人に知っていただきたいです。 実施要領は通達に書いてある 航空機乗組員等のアルコール検査実施要 …