航空大学校入試情報 ここだけのパイロットの話

航空大学校入試問題1次試験総合partⅡの傾向と対策!

投稿日:27/08/2020 更新日:


今回は、航空大学校の1次試験総合問題partⅡの勉強方法について紹介します。

私は過去某進学塾で高3担当の講師をしていたことがあり、このような受験問題を分析したことがあります。

その経験を生かして、具体的にどのような勉強をすれば得点力がアップするのか書いていきたいと思います。

事実上数学と物理の試験

まず勝つには相手を分析するところから始めましょう。

総合問題partⅡの試験内容は総合と言いながら実情はほとんどが数学と物理です。

典型的な問題のラインナップは以下の通りです。

問21~26:時事ネタ、法律、理系知識系
問27~35:全て物理
問36~45:全て数学

 

25問中、19問が物理と数学です。

これを見るとどこに力を入れて対策すればよいかが分かると思います。

当然それは数学と物理です。

時事ネタを勉強するのはいいですが、コスパは悪いです。

出題範囲は広く浅い

出題範囲は広く浅いです。

物理の出題範囲であれば、力学・電磁気・熱力学など幅広く勉強しなければなりません。

数学も万遍なく出題されます。

1つの分野を深く勉強するのも良いですが、得意な分野を伸ばすのではなく、できるだけ苦手な分野を無くすような勉強をしてください。

極端な話、難しい問題はみんな解けないので解けなくても構いません。

必見!物理の勉強法

物理は大きく分けて「力学」と「それ以外」の分野に分けられます。

「力学」については得意な人が多いのですが、それ以外の分野(例えば電磁気)は苦手な人が多いです。

実は力学は難しい問題をいくらでも作ることが可能ですが、電磁気などの分野は難しい問題を作れません。

航大受験にかかわらず、電磁気の分野は特に苦手な人が多いのですが、それには明確な理由があります。

その理由を説明するために質問に2つ答えてもらいます。

まず1つ目の質問です。

「速度[m/s]」とは何でしょう?

舐めてんのかって思った人が多いと思います。

速度[m/s]というのは1秒間に何メートル進むかということですよね。

10m/sは1秒に10m進むような速さということです。イメージできますよね。

 

では2番目の質問です。

電圧[V]って何ですか?

これに答えられない人があまりにも多いのです。

それが力学ができて電磁気が苦手な理由です。

そもそも土台である電圧とは何か、電流とは何かという根本的なところを押さえずに公式だけを丸暗記しているから電磁気が苦手になるんです。

現実問題、理解していないものを公式だけを使って解いている状態の人がほとんどです。

物理を勉強する時はまずは必ず定義を押さえてください

それをやらずに回路の問題をいくら解いても意味はないです。

逆に本質を理解してしまえば問題数をこなす必要はありません。

そして公式を丸暗記するのではなく現象を理解してください。

波動も苦手な人が多い分野ですが、例えばドップラー効果の公式の暗記は百害あって一利なしです。

僕の解説では「とりあえずの丸暗記の公式」を使ったような解説はしていません

必見!数学の勉強法

数学の問題は公式を当てはめるだけの簡単な問題から若干面倒な問題まで幅広く出ます。

得点力アップのためにはどの問題が簡単でどの問題が難しいかを見抜く目が必要になります。

基本的にはほとんどが簡単な問題ですが1~2問だけ難しい問題を入れてきていることがあります。

そのような難しい問題は飛ばして簡単な問題を先に解きましょう

簡単な問題も難しい問題も配点は同じです。

もう1つ数学の問題について重要なことがあります。

航空大学校の数学の問題には本質が分かっている人だけ超簡単に解けてしまう問題が紛れています。

普通にやれば計算がややこしかったり、時間がかかってしまうのですが、ある解法(裏技)を使えば一瞬で解けてしまうような問題です。

その解法を思いつくためにはやはり公式の丸暗記ではなく、本質の理解が重要になります。

勉強は量より質

このように航空大学校の問題に共通しているのは公式の丸暗記ではなく「本質の理解」ということになります。

量より質ということが重要視されていると考えられます。

パイロットの仕事も効率性が求められます。

それを入試で見ているのではないかと思います。


航空大学校の過去問を解説しているのでよかったらそちらも見てみてください。

航空大学校過去問【2019年度(H31) 総合Ⅱ 解答・解説】

他の年度も当ブログの[カテゴリー → 航空大学校過去問]から見れると思います。

ぜひ参考にしてみてください。

-航空大学校入試情報, ここだけのパイロットの話
-

執筆者:

関連記事

【航空大学校入試分析】数Ⅲが心配な人はとりあえずこれだけやっておくこと

航空大学校入試で数Ⅲが必要かどうかみなさん非常に興味があるということなので、今回記事にしてみました。 航空大学校の入試問題を過去10数年研究しました。 参考にして頂けると幸いです。 募集要項の出題範囲 …

空港の風景

パイロット失業寸前??AI vs 人間

今回ですけども、将来的にAIに仕事を奪われるかについてです。 日頃仕事で飛行機に乗れば乗るほど「飛行機作った人天才」って思うわけですよ。 そもそもあんなに大きな鉄のかたまりが空を飛ぶなんてすごいことだ …

那覇空港【ROAH/OKA】

那覇空港についてです。 那覇空港の特徴 2020年3月に滑走路が1本増えて2本となった。 近くに嘉手納飛行場や普天間基地があり、それらの米軍の空域のせいで、民間機は不自由な飛行を余儀なくされている。 …

航空大学校の2次試験(身体検査)に健康でも落ちる理由

今回ですけども、航空大学校2次試験の仕組みについて解説したいと思います。 もし航空身体検査を前もって自前で受けて問題なければ、本番の航空大学校2次試験の身体検査は大丈夫かという質問をよく受けます。 実 …

英語の最短の上達方法[急がば回れ]

「英語ってどうやって勉強してますか?」という質問はめちゃくちゃよく聞かれます。 今回ですけども、英語の勉強法について答えていきたいと思います。 一番大事なのは発音 英語を勉強する上で最も大事なのは発音 …