ここだけのパイロットの話

【伝説】昔、航空大学校の教官に操縦の大天才(神様)がいたらしい

投稿日:04/11/2020 更新日:


Jです。

 

今回ですけども、僕が航空大学校で聞いた伝説を紹介します。

 

航空大学校宮崎フライト課程では事業用操縦士(CPL)の免許取得を目指して教官と共に訓練します。

訓練機はエンジンが1つの小型機です。

計器は昔の計器で、速度計や高度計はそれぞれメモリと針がついた下の写真のようなアナログタイプの計器でした。

上の写真は速度計ですが、例えば120ktを出しているときには針が120のところを指すのです。

 

操縦がうまいとはどういうことか

車の運転を思えば分かりやすいのですが、100km/hちょうどをずっとキープするのは至難の業だと思います。

100km/hを維持しようとしても98km/hになったり101km/hになったりしますよね。

坂道や、カーブがあればさらに難しくなると思います。

 

飛行機の操縦も車と同じで、120ktを維持しようとしても風が変わって117ktになったり、122ktになってしまったりします。

ズレたらその都度修正して何とか120kt付近を維持します。

操縦がうまい人というのはズレの発見が早く、119ktや121ktになったらすぐに120ktに直すのでズレていないように見えるのです。

高度・針路についても全く同じで、いかにズレを早く発見して元に戻す操作をするかが重要です。

 

つまり、ズレるのが当たり前で、そのズレをいかに小さく、修正をいかに早く行うかが操縦の腕なのです。

パイロットは速度・高度・針路の3つのズレを素早く見つけて同時に修正することが求められます。

 

このズレを発見する目の動きのことをクロスチェックと言います。

一般的にはクロスチェックが速いとズレを発見するのが早いため修正も早く行えます。

訓練生の頃はよく「クロスチェックが遅い!!」と怒られたものです。

 

ところが大天才は次元が違った

僕はその大天才の教官を知りません。

聞いた話ですよ。

同僚だった教官から聞きました。

「あいつの操縦はマジで天才だった」

 

どれくらい天才だったのか僕は詳しく聞きました。

 

すると耳を疑うような証言がたくさん出てきました。

 

その証言がこちらです。

 

計器の針が接着剤で張り付いてるんじゃないかと思うくらい針が動かない

 

ん?またまたー。話盛ってます?

 

計器が全く動かないので計器が壊れたと思った

 

え?

 

あまりに動かないからちょっと計器を叩いてみた

 

どゆこと?

 

つまり、ズレをいかに早く修正するのが操縦なのに、その教官はそもそもズレないのです。

そもそもズレないから修正操作もいりません。

 

俺鉄砲の弾当たらないから防弾チョッキいらねーわ」と同じですね。

 

修正操作をしないので何もしていないように見えます。

いるんですね、そういう人が・・・。

オートパイロットでも少しはズレますからね。

1度生で見てみたかった・・・。

 

 


-ここだけのパイロットの話
-

執筆者:

関連記事

お酒

パイロットを長く続けるための健康管理~毎日の積み重ねが重要です~

Jです。 健康管理なんかやってますか?? 健康についての質問を良く受けるので、今回は健康についての記事です。 20代、30代の若いうちはみんなわりと健康です。 フライトしていると、たまに「今日から病欠 …

パイロットとして知覧の特攻平和会館に行ったら、、、泣けた

Jです。 今回ですけども、知覧の特攻平和会館についてです。 特攻隊として出撃していったパイロットのことを考えるといろんな感情が生まれてきました。 知覧特攻平和会館とは 行ったことがない人のために特攻平 …

【冒頭固定記事②】パイロットになるにはどうしたらいいですか?方法を教えてください。

Jです。 【パイロットになるにはどうすればいいか?】という質問をよくされます。 今回は、この質問に丁寧に答えていこうと思います。 パイロットになりたい学生は必見です。 実は世間が思っているほどハードル …

飛行機の操縦ってどのくらい自動なの?【質問】

Jです。 今回ですけども、パイロットへの質問「飛行機の操縦ってどのくらい自動なの?」に答えます。これは今までもかなり多く質問されました。   【答え】決まり事として離陸は絶対に人間がやらない …

パイロットは理系と文系どっちが有利?不利?

Jです。 よくある質問のひとつに答えます。 パイロットになるのに理系と文系どちらが有利かということです。 事実として多いのは文系 パイロットには文系と理系両方います。 学部も様々です。 法学部・理学部 …