ここだけのパイロットの話

パイロット失業寸前??AI vs 人間

投稿日:22/08/2020 更新日:


今回ですけども、将来的にAIに仕事を奪われるかについてです。

日頃仕事で飛行機に乗れば乗るほど「飛行機作った人天才」って思うわけですよ。

そもそもあんなに大きな鉄のかたまりが空を飛ぶなんてすごいことだと思います。

そして、人類が空に進出して100年ちょっとしか経っていないなんて驚きです。

今や着陸も自動でできます。技術の進歩は凄いと思います。

パイロットがすごいんじゃなくて飛行機がすごい

パイロットという職業をやっていると、自分はすごいと勘違いしているやつに出会うことがあります。

僕は、パイロットという職業は世の中に数ある職業の中のひとつと思っているのでそんな人とはウマが合いません。

そんな人に声を大にして言いたいのは「お前がすごいんじゃなくて、飛行機がすごいんだよ」ということです。

自動化された高度なシステム、旅客の快適性を考えて作られた空間、パイロットが操縦しやすいように計器に工夫もあります。

機種が新しくなれば新しくなるほど便利になっていきます。

言ってしまえば、こんなの特別な才能がなくたって訓練すれば操縦できます。

よく航空大学校の教官が「操縦なんかお前のかーちゃんでもできるわ」って言ってました。

飛行機の進化のおかげで事故が減った

飛行機の進化とともに事故は減ってきました。

これは事実です。

現代の飛行機の事故原因の約6割はパイロットのミスだと言われています。

つまり、人間は完全に足を引っ張っているわけです。

ただ、機械は壊れますし、臨機応変な対応ができないのでまだまだ人間は必要だと思います。

逆に人間が最新鋭のシステムを使いこなせば安全はさらに向上します。

パイロットの仕事の本質を考えるとまだAIには無理では?

将来的に全自動化されてパイロットという職は無くなるという人がいますが僕はそうは思いません。

なぜならパイロットの仕事の本質は操縦ではなく、安全を守ることにあるからです。

操縦だけならAIにも可能だと思います。

しかし、パイロットはいかなる想定外の事態が起きても結果的に乗員乗客を連れて帰って来なければなりません。

そういう臨機応変さや先読みはまだまだ人間が勝っていると思います。

というわけで2025年時点では人間の勝ちです。


-ここだけのパイロットの話
-

執筆者:

関連記事

猫が寝ている図

いつ頃からモテますか?航大入ってから?パイロットになってから?

「パイロットだからモテるでしょー」ということをよく言われます。特に男性から言われます。 この手の質問よく来るので記事にしてみました。 こういう時には「論より証拠」として、いつも僕の知り合いのお話をする …

航空大学校で1番大事な課程はどれ?

航空大学校は4つの課程があります。 ①宮崎座学課程 ②帯広フライト課程 ③宮崎フライト課程 ④仙台フライト課程 今回ですけども、どの課程が1番大事かを書きたいと思います。 僕が1番大事だと思う課程は、 …

パイロットは競争しない。情報共有して皆で合格をつかみとる

今回ですけども、パイロット独特の文化についてです。 私が良いと思う点は、パイロットの社会は競争社会ではないという点です。 情報共有の文化 パイロットは訓練の初期段階で同期と情報を共有してみんなで合格を …

東京国際空港(羽田空港)【RJTT/HND】

東京国際空港の特徴 世界的に見るとアプローチはクセがすごい。 混雑空港でトラフィックは多い。 羽田空港1日の便数~1番混雑する時間帯は?~ 1.到着経路とアプローチ 到着経路は北風時と南風時で分かれる …

羽田空港(RJTT/HND)のLDA W RWY23 Approach

今回は羽田空港のLDA W RWY23 Approachのポイントまとめです。 LDA W RWY23 Approach (LDA W RWY23 Approach:AIP Aerodromes RJ …