ここだけのパイロットの話

パイロットは競争しない。情報共有は必須

投稿日:01/06/2020 更新日:


Jです。

今回ですけども、パイロット独特の文化についてです。

おそらくほとんどの組織と違う点は、パイロットの社会は競争社会ではないという点です。

情報共有の文化

パイロットは訓練の初期段階で同期と情報を共有してみんなで合格を目指すように口を酸っぱくして言われます。

この「情報共有」というのがパイロットにとって1番のキーワードです。

 

この情報共有が重要な理由は2つあります。

①安全度が増す

安全の観点から情報共有は必須です。

例えば、誰か一人がミスをしたとします。飛行機の操縦でのミスは訓練の段階では問題ありませんが、お客様を乗せて飛ぶプロになったら許されません。

その情報を他の仲間に共有することで仲間がミスしなくなり、結果として全体の安全性が高まることになります。

 

しかし、もしパイロットの世界が競争社会だったらどうなるでしょうか?

ひとりひとりが有益な情報をライバルに共有するでしょうか?

そうです、もし競争社会であったらライバルよりも自分が向きに出るために有益な情報を隠してしまう可能性が出てきます。

大げさに言うとそれでは空の安全が脅かされてしまうことに繋がります。

従ってパイロットの試験は全て絶対評価となっています。訓練・試験では決して誰かと比べません。

 

②訓練効率が上がる

訓練はお金がかかります。ですからあらかじめ訓練回数が決まっており、その回数で合格基準に満たなければパイロットになれません。

ある意味平等ですが、限られた訓練回数の中で審査合格基準になるためには自分1人の経験ではあまりにも少なすぎます。そこで、仲間と情報共有してその仲間の経験も自分のものにすることによって規定内の訓練回数で合格することが可能になります。

同期がいればいるほど経験の数が多くなるため有利になります。

 

パイロットの訓練は個人ではなく同期全体で評価される

パイロットになるための訓練では審査は個人個人の絶対評価なのですが、訓練においてはその同期全体で評価されることが多いです。

まとまりが良ければ「あの期は優秀」となりますが、まとまりが悪ければ「あの期は出来が悪い」となります。そして、そういう事前情報・印象は審査官にも伝わり、まとまりが悪い期では訓練に失敗する人が多くなる傾向にあります。

逆に優秀な期だという印象があれば審査で多少失敗しても大丈夫なことがあります。人間が人間を見るわけなのでそういう先入観は意外に大事だったりします。

例えば10人同期がいたとして[1人が100点、7人が90点、2人が65点のグループ]と、[10人が80点のグループ]があったとすると、後者の[10人が80点のグループ]の方が良いグループとして見られます。

まとまりのある良いグループとして見られると全体として訓練がスムーズにいく傾向にあります。

 

このようにパイロットの世界は独特の文化があり、それまでは大学試験・入社試験の競争を勝ち残ってきた人にとって見れば180度違う概念で最初は戸惑うこともあるかと思います。

個人的にはとても平和な文化で気に入っています。

 


-ここだけのパイロットの話
-

執筆者:

関連記事

飛行機の旋回半径!数式で理解する航空力学

Jです。   今回ですけども、飛行機の力学についてです。 飛行機は急には曲がれません。 曲がると決めて旋回を始めて90°変針した時にどれくらいの旋回半径となるのでしょうか。 また、飛行機の旋 …

パイロットが結婚するタイミングについての質問に答えてみた

Jです。   今回ですけども、質問に答えていきたいと思います。   質問はこちらです。 「パイロットって結婚してない人が多いですか?また、皆さん何歳くらいで結婚するのですか?FO( …

太平洋のど真ん中!!ミッドウェー島について

Jです。 パイロットは目的地に向かって飛んでいる最中は常に何かあったら途中で降りることができる空港を確保しながら飛んでいます。 例えば東京―福岡であれば途中に降りることができる空港は伊丹、関空、中部セ …

教官は訓練生の操縦を見ればその人が女性にモテるかどうかが分かるらしいです

Jです。   今回ですけども、航空大学校の訓練中に教官が言っていたことを書きたいと思います。 それは操縦を見ればその人が女性にモテるかどうかわかると言うことです。 はじめは絶対嘘だろと思って …

UFO目撃したことありますか?

Jです。 今回ですけども、質問【UFO目撃したことありますか?】これに答えていきたいと思います。 これは意外によく聞かれます。テレビ番組でもミステリーとして取り上げられていたような気がします。 &nb …