ここだけのパイロットの話 質問箱

パイロットって上空では何してるの?

投稿日:27/05/2020 更新日:


Jです。

今回ですけども、【パイロットは上空で何してるの?】これに答えます。

 

【答え】地味な仕事をしている。

①計器やシステムのモニター・操作

管制官と常に連絡を取り合いながら、指示があれば従う

③ナビゲーション

④緊急事態があったときにどうするか考えている

 

通常時の作業はほぼ機械のモニター・操作

基本的に上空ではオートパイロットで飛行しているためパイロットは操縦していません

出発から到着までの間、常に2人体制で計器の表示が正常か、システムに異常がないのかをモニターし続けています。

多くの方はパイロットの仕事は「操縦」だと思っていますが、パイロットの仕事の本質は操縦ではありません。本質はマネジメントです。

今の時代の飛行機は昔の飛行機と違い、かなりハイテクで便利です。

オートパイロットもかなり精密で条件が許せば自動でも着陸できます。そして、1つのエンジンが故障して止まったとしてもオートパイロットで飛行できます。与圧・油圧・電気系統のシステムもほとんどがコンピューター制御です。

そんなハイテクな飛行機の運転手として求められるのは操縦ではなく、それらのシステムを効率的に動かすことです。

つまり、パイロットの仕事は実は「機械のオペレーター」であることなのです。

上空は操縦ではなく、オートパイロットにコマンドを打ち込むことが主な作業です。そのコマンドを指示し間違えないように2人で確認し合いながらコマンド入力を行っています。

実際の作業はかなり地味な仕事です。

 

航空管制官との通信は常に行っている

そして、もう1つ行っていることは航空管制官とのコミュニケーションです。

管制官との通信手段は常に双方向でつながっており、指示が来たら遅滞なく従わなければなりません。

その指示の通りに飛ぶためにオートパイロットにコマンドを入力します。

これもまた地味な仕事です。

 

ナビゲーションがパイロットとして1番の腕の見せ所

このナビゲーションがパイロットとしての腕の見せ所です。

具体的に何をするかというと、高度の選定と針路の決定です。

高度についてはあらかじめ飛行計画で提出した高度を飛ぶのですが、もしその高度が揺れた場合パイロットは上空で高度を変更します。できるだけ揺れない高度を自分の知識・経験で探り当てなければなりません。

また、どこを通るかもあらかじめ決めていますが、針路の真ん中に大きい積乱雲などがあれば避けて飛行する必要があります。その避け方もパイロットが決定しなければなりません。

あらかじめ選んだ高度が揺れず、針路にも何も問題がなければパイロットは何も判断することはありませんが、実際の運航ではそういうことは稀です。

何かしらの対処・判断が求められます。

 

不測の事態に対する準備

飛行機はいつ不測の事態に遭遇するか分かりません。ハイテク機に人間が2人も乗っている意味は99%は緊急事態の時のためだと思っています。

パイロットは常に不測の事態が起こった時に着陸できる空港を確保しながら目的地に向けて飛行をしています。その経路上にある空港の天気をチェックしながら飛行しています。

 

 

これらの4つが主にパイロットが通常のフライトでしていることです。


-ここだけのパイロットの話, 質問箱
-

執筆者:

関連記事

パイロットは競争しない。情報共有は必須

Jです。 今回ですけども、パイロット独特の文化についてです。 おそらくほとんどの組織と違う点は、パイロットの社会は競争社会ではないという点です。   情報共有の文化 パイロットは訓練の初期段 …

不景気になったらパイロットの採用は無くなりますか?

Jです。 今回ですけども、パイロットの採用についての質問です。質問【不景気になったらパイロットの採用はなくなりますか?】これに答えようと思います。   【答え】不景気で採用が止まっても一時的 …

飛行機の重量とバランスは超大事【Weight&Balance】

Jです。   今回ですけども、専門的な話で飛行機の重量とバランスについてです。 航空法に規定されている専門用語は「離陸重量・着陸重量・重心位置および重量分布」で、英語で言うと”W …

パイロットになるには学歴が必要ですか?きれいごと無しで答えます

Jです。 今回ですけども、以下の質問に答えていきます。 パイロットになるには学歴が必要ですか?   この質問はパイロットを目指している中学生、高校生によーく聞かれる質問です。   …

猫が寝ている図

舐めくさってる?試験前の過ごし方

Jです。   今回ですけども、試験前の過ごし方についてです。 パイロットになるまでには様々な試験を受けていかなければならず、なったあとも定期的に試験を受け続けなければなりません。 その試験当 …