ここだけのパイロットの話 空港

東京国際空港(羽田空港)【RJTT/HND】

投稿日:23/11/2020 更新日:


東京国際空港の特徴

世界的に見るとアプローチはクセがすごい。

混雑空港でトラフィックは多い。

羽田空港1日の便数~1番混雑する時間帯は?~

1.到着経路とアプローチ

到着経路は北風時と南風時で分かれるのが普通だが、羽田空港はそれに加えて天気の良し悪しでアプローチタイプが変わる

RJTT到着滑走路早見表

 

このように6パターンの運用が考えられる。

北風運用時の到着滑走路:RWY34L&RWY34R

北風運用好天時のアプローチ

RWY34L:ILS X RWY34L Approach

(ILS X RWY34L Approach:AIP Aerodromes RJTTから引用)

高度制限と速度制限が多くエネルギーが処理しにくく、なかなか難しいアプローチ。

↓詳しくはこちらの記事を参照↓

羽田空港(RJTT/HND)のILS X RWY34L Approach

RWY34R:Highway Visual RWY34R Approach

(Highway Visual RWY34R Approach:AIP Aerodromes RJTTから引用)

空港の東側を北から飛んできて、ウミホタルを視認したらアプローチの管制許可が出される。

CACAOというポイント(木更津の真上)に4000ftで進んでそこからRWY34RにApproachする。

なぜ天気が良いときにしか行われないのか?

それはこのアプローチではウミホタルを視認できないとお話にならないからである。

北風運用悪天時のアプローチ

RWY34L:ILS Z RWY34L Approach

(ILS Z RWY34L Approach:AIP Aerodromes RJTTから引用)

最もシンプルなアプローチ。

天気が悪いときは騒音軽減とか言ってられないのでILS X RWY34L Approachのように海上を飛行するのではなく、千葉県の真上からまっすぐRWY34Lにアプローチする。
西側から来た航空機は全てARLONに集められる。

RWY34R:ILS Z RWY34R Approach

(ILS Z RWY34R Approach:AIP Aerodromes RJTTから引用)

最もシンプルなアプローチ。

悪天時なのでシンプルに千葉の真上からRWY34Rにまっすぐアプローチする。

Highway Visual RWY34R Approachと経路は同じでCACAOは通る。

南風運用時の到着滑走路(15:00-19:00):RWY16L&RWY16R(←いわゆる都心飛行ルート)

南風運用好天時のアプローチ

RWY16L:RNP RWY16L Approach

(RNP RWY16L Approach:AIP Aerodromes RJTTから引用)

いわゆる都心上空を通るアプローチ。

好天気時はRNP RWY16L Approachが行われる。

ここで注目すべきはfinalでの降下角。

一般的に飛行機は3度の降下角で降りていくのが通常なのに対して、このアプローチは3.45度の角度で設定されているのが分かる。

これは、都心上空をできるだけ高い高度で通過するように設定されており、騒音対策の一環である。

パイロットとしては3.45の角度はとても高い降下率なので非常に気を遣う。

RWY16R:RNP RWY16R Approach

(RNP RWY16R Approach:AIP Aerodromes RJTTから引用)

このアプローチの説明は上記のRNP RWY16Lと同様。3.45度とHigh Pathである。

南風運用悪天時のアプローチ

RWY16L:ILS RWY16L Approach

(ILS RWY16L Approach:AIP Aerodromes RJTTから引用)

騒音軽減のためできる限り降下角が3.45度のRVAV Approachが実施されるが、悪天候時は騒音軽減とか言ってられないので、降下角は3度のILS Approachとなる。

RWY16R:ILS RWY16R Approach

(ILS RWY16R ApproachAIP Aerodromes RJTTから引用)

悪天候時は騒音軽減とか言ってられないので、RNAV Approachと違って降下角は3度となる。

南風運用時の到着滑走路(15:00-19:00以外):RWY22&RWY23

15:00-19:00以外は都心上空を飛ばないように滑走路はRWY22/23を使用する。東京湾を反時計回りにぐるっと1周するような経路となる。

南風運用好天時のアプローチ

RWY22:LDA W RWY22 Approach

(LDA W RWY22 Approach:AIP Aerodromes RJTTから引用)

世界中でもLDAアプローチの空港は珍しく、日本ではこの羽田空港くらいしか運用していない。

↓詳しくはこちらの記事を参照↓

羽田空港(RJTT/HND)のLDA W RWY22 Approach

右の窓から東京ディズニーランドを見ることができ、夜の飛行であれば運が良ければ花火も見れる。

RWY23:LDA W RWY23 Approach

(LDA W RWY23 Approach:AIP Aerodromes RJTTから引用)

北からの到着機はRWY23(人工島)への着陸となる。

↓詳しくはこちらの記事を参照↓

羽田空港(RJTT/HND)のLDA W RWY23 Approach

南風運用悪天時のアプローチ

RWY22:ILS RWY22 Approach

(ILS RWY22 Approach:AIP Aerodromes RJTTから引用)

天気が悪くなるとLDA W RWY22 Approachは実施できないのでILS Approachとなる。

頻度的には少なめ。

東東京上空を飛ぶのでLDA W RWY22 ApproachができるうちはLDAアプローチをできるだけ運用する。

飛行機に乗って右の窓から東京スカイツリーが見える。(横を通る)

RWY23:ILS Z RWY23 Approach

(ILS Z RWY23 Approach:AIP Aerodromes RJTTから引用)

天気が悪くなるとLDA W RWY23 Approachは実施できないのでILS Approachとなる。

↓詳しくはこちらの記事を参照↓

羽田空港(RJTT/HND)のILS Z RWY23 Approach

こちらも頻度的には少ない。

RJTT到着滑走路早見表

説明が長くなったが要するに上記の図の通りである。

各STARとApproachの距離

羽田は滑走路の運用によって到着経路の長さ(フライト時間)が大幅に変わる。

以下の表参照。

STAR
(from AKSEL)
距離 Approach 距離 合計(差分)
AKSEL 1K 70.3 ILS X 34L 15.3 85.6(+5)
1A 61 ILS Z 34L 19.6 80.6(基準)
1B 80.2 LDA W 22 24.3 104.5(+23.9)
1N 88.8 ILS 22 32.4 121.2(+40.6)
L 114.3 RNP 16L 17.5 131.8(+51.2)
STAR
(from XAC)
距離 Approach 距離 合計(差分)
XAC 1K 87.3 ILS X 34L 15.3 102.6(+5)
1A 78 ILS Z 34L 19.6 97.6(基準)
1B 99.3 LDA W 22 24.3 123.6(+26)
1N 107.9 ILS 22 32.4 140.3(+42.7)
L 133.4 RNP 16L 17.5 150.9(+53.3)
STAR
(from GODIN)
距離 Approach 距離 合計(差分)
GODIN 1C 86 ILS Z 34R 24.6 110.6(基準)
1D 53.3 LDA W 23 34.9 88.4(-22.2)
1S 40.4 ILS Z 23 33.8 74.2(-36.4)
1H 98.5 Highway Visual 34R 12.1 110.6(±0)
R 66.9 RNP 16R 25.4 92.3(-18.3)

西側からのApproachだとRWY34Lに比べてLDA W 22では約25NM、ILS 22では約40NM、RNP 16Lだと約50NM多く飛ばなければいけない。

つまりRNP 16Lは燃料多く消費(非脱炭素)で、時間が余分にかかり、都心の上を飛ぶ(騒音)ので誰も得をしない。

2.出発滑走路

今までは到着についてだったが、出発の滑走路についても見てみましょう。

こちらも同じく北風運用と南風運用に分かれている。

[北風運用]
基本的に西への出発機はRWY05を使用し、北への出発機はRWY34Rを使用する(※例外あり)

ここで問題になってくるのは離れ小島のRWY05の滑走路が2500mであること。

はっきり言って長距離国際線の重重量ではRWY2500mでの離陸はキツい。

実はRWY05に向かう途中の橋にも強度的な意味での重量制限がある。

RWY05からの離陸では慣習的にHeading120度の指示が出される。

管制官”Turn right HDG120,RWY05 cleared for takeoff”

基本的に北行きの飛行機はRWY34Rが使用される。

しかし、北行きの便ではなくても上記の理由からRWY05では厳しい場合があるので、あらかじめ指定された便ではRWY34Rからの離陸が許可される運用となっている

ちなみにこのRWY34Rは到着にも使用されている。

[南風運用]
基本的に西への出発機はRWY16Rを使用し、北への出発機はRWY16Lを使用する

西日本行きの便はRWY16Rから離陸して右旋回をして西進する。

北日本に行く飛行機はRWY16Lを離陸して左旋回後に北上。

ただし、15:00-19:00の間は上記滑走路に加えてRWY22からも離陸が行われる。

RWY22から離陸する便については西・南方面に行く飛行機の一部である。

3.深夜時間帯の運用

24時間営業である。

深夜時間帯になると上記のアプローチではなくなる。基本的には毎日2本の滑走路が閉鎖されるので日によって違う。

基本的に滑走路は陸地から遠いRWY05/23,16L/34Rの2本を使用し、陸地に近いRWY04/22,16R/34Lは使用しない。

都心の上空を通るILS Approach等は実施されない。

海の上を通るアプローチが基本となる。


-ここだけのパイロットの話, 空港
-

執筆者:

関連記事

UFO目撃したことありますか?

Jです。 今回ですけども、質問【UFO目撃したことありますか?】これに答えていきたいと思います。 これは意外によく聞かれます。テレビ番組でもミステリーとして取り上げられていたような気がします。 &nb …

パイロットって泊まり先ではどのようにして過ごしていますか?

Jです。 今回ですけども、パイロットの泊まり先での過ごし方についての記事です。 泊まり先での時間のパターン まず、航空業界用語ですが、乗務後の泊まりのことを「ステイ」と言います。 国内線の乗務だと大き …

航空大学校の受験記録!経験談

Jです。 僕が航空大学校を実際に受験した時の話を書きたいと思います。 これから航空大学校の受験を考えている人はぜひ参考にして頂ければと思います。 航空大学校の募集要項を確認 航空大学校のホームページを …

訓練生へ~パイロットは訓練時間無制限であれば誰でもなれる~

Jです。   今回ですけども、エアラインパイロット(副操縦士)になるための訓練について思うことです。 僕はパイロットになるのに素質は特に必要ないと思っています。飛行機の操縦自体はそんなに難し …

言ったら終わり??訓練中の禁句トップ3

Jです。 パイロットになるまでには様々な訓練があります。 その途中でいろいろうまくいかないことも出てきて苦労すると思います。 教官も一人前のパイロットに育てようと必死なわけですから時には厳しい言葉をか …