ここだけのパイロットの話

エアラインパイロットとして独り立ちするまで図解

投稿日:29/07/2020 更新日:


今回ですけども、素人がパイロットになるまでまとめてみました。

パイロットになる方法は全部で大きく4つでした。

①自社養成のパイロットとして航空会社に就職
②航空外学校を卒業して航空会社に就職
③私立大学の操縦科を出てから航空会社に就職
④自分で飛行時間を稼いで自分で試験を受けて免許を取る

この4パターンでした。それぞれの流れ、どれくらいの時間がかかるのかを説明します。

まずは下の図をご覧ください。全ての流れを1つの図にまとめました。

※他職種研修とは、就職してすぐにパイロットの訓練に入るのではなく、半年から2年くらいの間、旅客係員や運航支援者として働く期間のこと。
入る会社によって期間は異なり、まったく無い会社もある。

①自社養成でパイロットになる場合(図の赤色のフロー)

自社養成の基礎訓練は約2年かかります。

基礎訓練とは、航空大学校での訓練や私大での訓練に相当する訓練です。

また型式の訓練は1年かかるので訓練開始からパイロットになるまで最短で3年かかります。

基礎訓練の2年間があるため、航空大学校や私立大出身者に比べて、パイロットとして乗務するのは2年程度遅くなります。

22歳で大学を出たとして、基礎訓練で2年、型式訓練で1年です。

パイロットとして乗務するのは他職種研修が無かったとしたら最短で25歳くらいです。

②航空大学校を出てパイロットになる場合(図の緑色のフロー)

航空大学校を出ていればライセンスを持っているので基礎訓練はありません。

他職種研修後はすぐに型式の訓練に入ります。航空大学校は4年制大学・大学院を卒業してからも受けることができます。

従って、年齢はバラバラです。

もし大学2年修了で受験した場合は、その2年後に航空大学校を卒業することになります。

1年間訓練すれば乗務できるのでもし他職種研修が無い会社であれば、最短で23歳でパイロットとして乗務できます。

ただ、航空大学校は合格者を4コースに割り振って時間差で入学させるので、入学が最後のコースでの入学になってしまったらその分遅くなります。

③私立大学を出てパイロットになる場合(図の青色のフロー)

航空大学校と同じく、私大を出ていればライセンスを持っているので基礎訓練はありません。

他職種研修後はすぐに型式の訓練に入ります。

22歳で大学を出てから、他職種研修を経て1年間訓練すれば乗務できるので最短で23歳でパイロットとして乗務できます。

航空大学校の2年修了と同じく最短だと思います。

④全て自己手配でパイロットになる場合(図の黄色のフロー)

②③と同じです。

ライセンスを持っているので入社後の基礎訓練はありません。

他職種研修後はすぐに型式の訓練に入ります。

ただ、ライセンスを取るまでの期間はその人の計画によるので、何歳でエアラインパイロットとして飛び始めるかは一概には言えません。

逆に言えば、何歳でも挑戦できるとも言えます。

このようにパイロットとして独り立ちするまでにはいくつものステップがあります。

平均を取ると約5年はかかります。

それぞれの4つの道のメリット、デメリットについては別の記事に書いているのでそちらを参考にしてください。

パイロットになるにはどうしたらいいですか?方法を教えてください。


-ここだけのパイロットの話
-,

執筆者:

関連記事

空港の風景

不景気になったらパイロットの採用は無くなりますか?

今回ですけども、パイロットの採用についての質問です。 「不景気になったらパイロットの採用はなくなりますか?」とよく学生が心配しているのでその記事です。 まずはっきり答えると不景気になると航空会社は採用 …

航空大学校の2次試験(身体検査)に健康でも落ちる理由

今回ですけども、航空大学校2次試験の仕組みについて解説したいと思います。 もし航空身体検査を前もって自前で受けて問題なければ、本番の航空大学校2次試験の身体検査は大丈夫かという質問をよく受けます。 実 …

航空英語能力証明~国際線パイロットになる条件とは~

日本の航空会社で働いているパイロットのうち国際線に乗る人は英語を使います。 パイロットであれば誰でも国際線を運航できるわけではありません。実は国際線に行くためには「英語能力証明」の審査に合格しなければ …

飛行機の画像

パイロットって2人いるけど、それぞれ何をしてるんですか?

今回ですけども、意外に知られていないパイロットについての質問に答えていこうと思います。 旅客機を飛ばす際に、常に操縦室には2名のパイロットがいることは有名な話です。 では、その2名が一体何をしているの …

羽田空港(RJTT/HND)のLDA W RWY22 Approach

今回は羽田空港のLDA W RWY22 Approachのポイントまとめです。 このApproach実施時、右の窓側席に座るお客さんはディズニーランドを観ることができますよ。 LDA W RWY22 …