ここだけのパイロットの話 質問箱

パイロットになるにはどうしたらいいですか?方法を教えてください。

投稿日:15/05/2020 更新日:


Jです。

【パイロットになるにはどうすればいいか?】という質問をよくされます。

今回は、この質問に丁寧に答えていこうと思います。

パイロットになりたい学生は必見です。

実は世間が思っているほどハードルは高くない、ただし・・・

さて、パイロットになるための道のりについてイメージですが皆さんどう思いますか?

英語ペラペラ、高学歴、いろいろイメージはあると思います。

しかし、実はそんなにハードルは高くありません

昔のように裸眼で視力が良くなければいけない時代は終わっており、視力は矯正して見えればいいです。

職人の世界なので学歴は誰も気にしていませんし興味もありません。

英語はできるに越したことはないですが、ペラペラしゃべれなくても全く問題なしです。TOEIC300点台の人を知っています。

普通の人であればいいのです。

しかし、とにかくパイロットになるまでの道のりが長いです。なるまでに5年は最低でもかかります。それにその途中で数々の試験があるため好きでないとやっていけないと思います。

では、具体的にどうすればなれるのか見ていきましょう。

大きく分けて4つの道がある

①自社養成
②航空大学校
③私大のパイロット養成コース
④自分で免許取得

 

大きく分けてこの4通りです。

メリット・デメリットを挙げながらひとつずつ見ていきます。

①4年生大学を出て普通に就活をして航空会社の自社養成パイロット訓練生として就職する

【メリット】お金をもらって訓練できる
【デメリット】倍率がめちゃくちゃ高い

 

この自社養成パイロットとして会社に入るのは4つの道の中では最も倍率が高い道です。なぜなら4つの選択肢の中で唯一お金をもらってパイロットになるための訓練ができるからです。

倍率は100倍とも言われます。100倍ともなると努力したとしても受かるには運の要素が強くなってきます。

パイロット訓練生として就職をするわけなのでパイロットになるための勉強が仕事であり、それに対して給料が発生します。

いわゆる新卒なので飛行機に関して全くの素人です。素人をプロのパイロットに訓練していくわけなのでかなりの時間がかかります。

②航空大学校に入ってその後に航空会社に就職する

【メリット】お金は比較的安く、就職活動が楽
【デメリット】卒業できないと何の意味もなくなる

 

航空大学校は国が運営する唯一のパイロット養成機関です。訓練費用は税金で賄われています。期間は2年間で訓練生の負担は400万円ほどです。また、全寮制なので入学したら2年間集団生活を送らなければなりません。

航空大学校でJET機以外の最低限必要なライセンスを取ることができます。

この道での大きなメリットは航空大学校を卒業できさえすればほぼ100%航空会社にパイロットとして就職できるということです。

そして、航空大学校の入試ですが自社養成で就職する難易度の10分の1くらいで、倍率は9倍です。

ただし、受験資格に年齢制限があります。大学は出ていなくても構いません。詳しくは航空大学校のホームページをご覧ください。

航空大学校でパイロットに必要な「事業用操縦士」「多発免許」「計器飛行証明」のライセンスを取ってからライセンサーとして航空会社に就職します。

航空会社の就職試験も航空大学校枠で行われるので試験会場には一緒に訓練をした同期しかいません。

全パイロットの4割くらいはこの航空大学校出身者です。

卒業できる確率は統計では9割以上ですので普通にやっていればクビになることはありません。

③飛行機の操縦科のある大学(私立大学)に進学して大学でライセンスを取って航空会社に就職する

【メリット】一番最短でパイロットになれる
【デメリット】とにかく学費が高すぎる、就活が同期との戦い

 

航空大学校は国立でしたが、それの私立版です。東海大学、法政大学、桜美林大学等、操縦科を設立する大学は増加傾向にあります。しかし、パイロットの勉強が忙しいため、他の学部のようないわゆる大学生のような生活はできないです。

取れる免許は航空大学校と同じです。航空大学校は2年で全課程をするのに対し、こちらは4年間でその課程を終えるため時間的余裕があります。ただ、私立なので税金が入っている航空大学校と違い、学費がかなり高額となっており2000万円ほどかかります。

ローンを組めますが、もしパイロットになれなかったときに大変なことになるためプレッシャーはかなりあります。ちなみに9割は無事ライセンスを取れます。

また、就活の時期はとてもピリピリするという情報もあります。

大きいメリットは、4つの道の中では最短でパイロットになれることです。早くなれるということは生涯年収の面ではかなりメリットがあり、一時的に学費がかかっても無事にパイロットになってしまえば十分元が取れます。また、若いほうが訓練効果が大きいと言われています。

④アメリカなどで自分でライセンスを取って中途採用で航空会社に就職する

【メリット】全て自分のペースでできる
【デメリット】お金がかかる、労力もかかる、自分一人でやっていかないといけない

 

この道は一度社会人として働いた人が多いです。社会人として働きながら飛行時間を稼いで自分で試験を受けてといった感じです。全て自分で進めていくのでカリキュラムもありませんし、義務もノルマもありません。審査申し込みの条件を満たせば審査も自分で申し込んで、合格できればライセンスを取ることができます。

結論

大きく分けて4つの道があることがわかりました。

そのどれを選ぶか(複数選択可)はその人次第です

以下、時系列的に方法をまとめてみました。

金銭的余裕がある家庭だと初めから飛行機の操縦科のある私立大学に入るのもありです。

もしそうでなくても、大学入試をして自分が入れるできるだけ良い大学に入りましょう。まずはそこからです。

その大学に通いながら航空大学校を受験(2年終了見込みから受験可能)してチャンスをうかがいましょう。それで航空大学校に受かったらラッキーです。

大学辞めてそっちに行きましょう。

航大に受からなくても航空大学校は毎年受けられるので、受け続けて就活時には航空会社の自社養成も同時に受けましょう。

自社養成は倍率が高く、確率だけで言うと期待はできません。

自社養成がだめでも、航空大学校は年齢制限ギリギリまで受け続けることができます。それでもなれなかったら働きながら自分で免許取る方法があります。

僕が一番大切だと思うこと

最後に、僕が一番パイロットになるために重要だと思うことを書きます。

それは「運が良いこと」です。※ふざけていません

パイロットを志す上で所々自分の力ではどうしようもないことが多々あります。

例えば、航空身体検査や試験当日の天気です。

入学や入社試験の身体検査の日に風邪を引いたら受かりませんし、血液検査や他の諸検査の結果は自分ではどうしようもありません。

また、試験当日の天気も神のみぞ知るです。

パイロットの試験は不公平です。なぜなら、試験の日で天候が違うからです。風のない晴天の日に試験を受けるパイロットがいれば、暴風が吹き荒れる嵐の中試験を受けるパイロットもいます。その合格基準はどちらも同じです。

今パイロットになっている人は時にはそういう偶然をいくつもくぐりぬけ、合格し続けてきた人たちなのです。

でもそういう試験体系を取っていることに僕は納得しています。もし自分がお客さんとして飛行機に乗っているときを考えたら、パイロットは運がいい人であってほしいからです。


-ここだけのパイロットの話, 質問箱
-

執筆者:

関連記事

パイロットの審査の仕組み!!チャンスは2回!!

Jです。 今回ですけども、パイロットの試験の仕組みについてです。   パイロットの資格は国家資格です。 定期運送用操縦士、准定期運送用操縦士、事業用操縦士、計器飛行証明、限定変更等試験は避け …

パイロットが気象解析で何を見るかランキング

Jです。 パイロットはフライトの前に気象情報は必ずチェックします。 しかし、具体的に何を見ればよいかは細かく決められておらず、人によって違います。 今回は、様々な方法を紹介します。 必須のMETARと …

航空大学校は独学で合格できますか?

Jです。 今回ですけども、航空大学校受験が独学可能かどうかに答えます。 結論から言うと僕は「独学可能」だと思っています。 試験は理系有利ですが文系でも独学でいけます。 ちなみに、僕は独学で受験しました …

飛行機の画像

パイロットになっても毎年毎年試験がある件。

Jです。 パイロットの仕事をする上でライセンス取得は絶対条件です。 実はパイロットの免許は1回取ったらずっと使えるような無期限のライセンスではありません。 毎年試験があり、合格し続けなければ乗務を続け …

航空大学校に入るのに大学中退でいいか、大学を卒業後入るべきか

Jです。 この記事はパイロットの学歴についてです。 航空大学校は大学2年終了見込みで受験できます。 大学在学中に合格したらそのまま航空大学校に進学することになりますが、そうすれば大学は中退となります。 …