ここだけのパイロットの話

パイロットを長く続けるための健康管理~毎日の積み重ねが重要です~

投稿日:03/04/2021 更新日:


会社に行くといろいろな人が健康についてよく話しています。

「コレステロールの値が~・・・」「尿酸値と血圧が~・・・」「今月身体検査があるからお酒飲めない」などなどです。

パイロットの仕事をやっているので20代、30代の若いうちは皆わりと健康です。

大した病気をしたことない人は健康のありがたみをあまり感じないかもしれません。

しかし、1度健康を害すると健康であったことのありがたみを感じるとみんな口をそろえて言います。

50代、60代になっても健康でフライトをするためには今からできることをやっておかなければなりません。

パイロットという職業は時差があり、シフト勤務でフライト時は昼も夜も関係ありません。

食事も睡眠も決まった時間に取ることができません。

海外で食事をする際は日本時間の真夜中に食事することもあります。

ということで、健康管理について日頃やっていることについて紹介します。

大事なのは「食事」「睡眠」「運動」

大切なことは「食事」「睡眠」「運動」です。

どれが欠けても健康に悪影響を及ぼすと思います。特に現代人は運動が不足しがちです。

ひとつずつ具体的にどう気を付けているかを説明します。

①食事は具体的に何を気をつけている?

人間の体は食べたもので作られます。栄養素がとても大事になってきます。

起きたらとりあえず…R1

朝起きたら必ずやっていることがあります。

まず飲むタイプのR1ヨーグルトを1本取ります。

ヨーグルトは乳酸菌やビフィズス菌が多く含まれており、免疫力が上がると言われています。

また、成人男性は1日に650mgのカルシウムを取らないといけないと言われています。

飲むタイプのR1ヨーグルトには125mgのカルシウムが含まれており、これで1日の初めに必要なカルシウムの約5分の1は確保です。

カルシウムを取っていないと骨折しやすくなったり、体に様々な悪影響があります。

R1ヨーグルトはいつも12本入りの箱で購入しています。

意外に大事なのが水

飲み水、料理で使うとき、野菜を洗うときなど水を使わない日はないと思います。

水道から出る水は都道府県によって全然質が違うのをご存じでしょうか。

以前千葉に住んでいる人に話を聞いたところ、東京の水は千葉よりおいしいという話をしていました。

九州から来た人は都会の水はマズイと言っていました。

僕の地元は田舎ですが、都会から来た人は「水がおいしい」「シャワーをしても肌がすべすべする」と言います。

そのように地域によって全然水質は違うのです。

個人的に都会の水道水は直接飲みたくないと思います。前まではふるさと納税などで水を頼んだりしていましたが、保管に場所を取りますし、ずっと買い続けなければいけません。

そう思って、自宅の水道に浄水器をつけました。

僕がつけた浄水器は電解水を生成するタイプのもので、アルカリ性のイオン水を生成するものです。

水道水で炊いたお米と浄水器を通して炊いたお米は全然見た目も香りも違います。

その違いに初めはびっくりしました!

今までは炊いてもパサパサになっていて時間がたつと変なにおいがするときがありました。

しかし、良い水で炊くとツヤツヤのお米になります。

いい味が出てないのは炊飯器のせいかなと思っていましたが、水のせいでした。

コストは一見高そうですが、1度つけると水は購入しなくていいので使えば使うほど元を取ることができます。


ステイ先での食事

ステイ先、特に海外では生活リズムが崩れがちです。

僕は日本時間を気にせずに食べたいときに食べるようにしていますが、気が付けば日本時間での生活になっています。

内臓は日本時間で動いているんだと思います。できる限り日本時間での食事は心がけています。

野菜不足なので青汁を持って行って飲むようにしています。粉で水に溶かして飲むタイプの青汁です。それを一日一袋飲みます。

これで野菜不足を少しでも解消しています。

家にいるときには生野菜のサラダを食べるので青汁は飲みません。

お酒について

僕はもともとあまり飲む方ではありません。

お酒は飲んでもビール1杯とハイボール1杯くらいです。

お酒は「百薬の長」とも言われており、適度な飲酒は体に良いのです。

晩酌というよりかはご飯の際の水代わりです。

飲んでいる時間は短いです。

酒が体に悪いのは大きく分けて理由が2つだと思っています。

1つは、居酒屋メニューにあるおつまみは塩分が豊富だということです。

あえて味を濃く作ることで、お酒が進むように作っています。

家で食べる時には味を調整できるのでその心配はありません。

2つ目は、晩酌をする人は食事の時間が長いということです。

物を食べると血糖値が上がります。

その血糖値が上がっている状態が長く続くのは体に良くないのです。

よって飲み会は「味が濃いおつまみ」+「長時間」なので体に悪いです。

②睡眠時間はどれくらい?

二つ目に重要な睡眠についてです。

休みは目覚まし時計をかけずに寝る

休みは予定がなければ1日10時間くらい寝ています。

目覚まし時計は予定があれば使いますが、基本的には気が済むまで寝ます。いつも朝11時くらいに目覚めます。

睡眠時間は7時間がベストと言われていますが、休みの日はそれよりも寝ていると思います。

ステイ先での睡眠

ステイ先での睡眠についてですが、好きなだけ寝るということはできません。

基本的に眠くなったら寝るというスタンスですが、気が付いたら日本時間で寝ていることが多いです。

海外のステイの時はずっと寝たりゴロゴロして過ごしています。

③適度な運動が健康には不可欠

三つ目に大事なのは運動です。社会人になって思ったのは運動しない人が多いということです。

ジムに行く

僕はジムで運動しています。

走ったり、筋トレしたりしています。せっかく筋トレするのでプロテインも持って行って飲んでいます。

ジムは月額が非常に高いというイメージでしたが、RIZAPが作った「ChocoZAP」というジムに通っています。

ジムもセルフエステも24時間使い放題で月額3,278円(税込)のchocozapはとてもコスパは良いと思います。

全国展開していて、会員であればどこの店舗でも使用することができます。

 

僕の経験上、ジムに入らないと運動しません笑

まとめ

「食事」「睡眠」「運動」で具体的にどうしているかの説明でしたが、いかがだったでしょうか。

もっと特別なこだわりがあるのではと思われた方もいるかもしれませんが、皆特殊な生活はしていません。

健康は毎日の小さなことの積み重ねなのでひとつひとつは地味かもしれませんが、これからも健康に注意して過ごしていこうと思います。


-ここだけのパイロットの話
-

執筆者:

関連記事

飛行機の画像

パイロットって2人いるけど、それぞれ何をしてるんですか?

今回ですけども、意外に知られていないパイロットについての質問に答えていこうと思います。 旅客機を飛ばす際に、常に操縦室には2名のパイロットがいることは有名な話です。 では、その2名が一体何をしているの …

なんでパイロットになろうと思ったの?【面接での定番の質問】

今回は少し個人的な質問に答えます。 なんでパイロットになろうと思ったの?   これに答えていこうと思います。 これは航空会社の採用面接でもよく聞かれる質問です。航空会社の面接で僕も実際に聞か …

パイロットの訓練で苦労する人の5つの特徴

今回ですけども、パイロットの訓練についてです。 会社に就職しただけでパイロットとして飛べるわけではありません。 会社で訓練をして審査に受かった人だけが、パイロットとして乗務することができます。 訓練回 …

航空大学校の2次試験(身体検査)に健康でも落ちる理由

今回ですけども、航空大学校2次試験の仕組みについて解説したいと思います。 もし航空身体検査を前もって自前で受けて問題なければ、本番の航空大学校2次試験の身体検査は大丈夫かという質問をよく受けます。 実 …

パイロットという職業の良いところ3つ挙げてみた

今回ですけども、パイロットをやってみて思ったこの仕事の良いところを紹介します。 パイロットの仕事は、試験が多く勉強量も膨大なので大変なイメージですが、いいところがたくさんあります。 僕は以下の3点が良 …