ここだけのパイロットの話

ATCに慣れるまで!管制官に1度に4つも指示せんでくれって思った話

投稿日:24/06/2020 更新日:


Jです。

 

今回ですけども、ATC(航空無線)についてです。

ATCとは何か簡単に説明します。パイロットと管制官は常に無線でやり取りをしています。その時にやり取りする言葉は日本語でやり取りするわけではありません。航空無線用語でやり取りしています。それをATCと言います。

 

【ATCの例】

”turn right HDG 270、descend & maintain FL170”

⇒「右旋回で針路270度に向けて、17000ftまで降下してその高度を維持せよ」

”reduce speed 210kt”⇒「速度を210ktまで減速せよ」

”RWY 34R,cleared to land ,wind 070 at 10”

⇒「滑走路34R、着陸支障なし。風は070度から10kt」

 

こんな感じです。使っている単語は英語ですが、文法は英語ではありません。これがATCです。

 

管制官の指示は必ず復唱しなければならない

管制官からの高度、速度、針路の指示は必ず復唱しなければなりません。

管制官:”(便名)、turn left HDG 060、reduce speed 220kt”

パイロット:”turn left HDG 060、speed 220kt、(便名)”

 

一瞬で4つのことを覚えるのは慣れが必要

人間の短期記憶には限界があります。

ところが、1度に3つも4つも指示を出してくる人がたまにいます。

いや、いいんです。いいんですけど、覚えるのが大変なんです。

一瞬気を抜くとどれかを忘れてしまいます。

パイロットは無線だけやっているわけではなくて他のこともやっているので・・・。

管制官:”(便名)turn right HDG 090、descend & maintain 12000、reduce speed 210kt、QNH29.86”

パイロット:”right HDG 090、maintain 12000、speed・・・えー、say again”

 

このようなやり取りは日常茶飯事です。わからなければ聞き直せばいいので安全には支障はありません。

訓練の時には慣れていないのでこんなに言われると覚えられず何度も聞き直していました。今でもたまにわからなくなることがあります。


-ここだけのパイロットの話
-

執筆者:

関連記事

GPWS鳴ったらお仕置き不可避

Jです。 今回ですけども、GPWS(ジーピーダブルエス)についてです。 GPWSは(Ground Proximity Warning System)の略です。 漢字で書くと対地接近警報装置です。 GP …

就活対策!航空大学校での模擬面接

Jです。   航空大学校仙台課程での就職活動についてです。 仙台課程では訓練と就活を両立しなければなりません。 仙台課程では各航空会社の面接試験に向けて、学校をあげて対策をしてくれます。 & …

【口述対策備忘録】飛行機の地上走行(Taxi)について

今回は地上走行(Taxi)についてです。 たかが地上走行でしょと思われますが、教官曰く「Taxiを見れば全て分かる」そうです。 法的な記載 地上走行についての記載は航空施行規則にあります。 航空法施行 …

【名言シリーズ~その1~】航大初めての担当教官からの言葉

Jです。   今回ですけども、僕が航空大学校時代に初めて担当していただいた教官から言われた言葉の中で、今も仕事に生きているものを紹介したいと思います。   僕の中での名言は結構ある …

航空大学校2年間のスケジュールおおざっぱにこんな感じ

Jです。   今回ですけども、航空大学校の2年間の課程をおおざっぱに紹介します。 入学と共に全員寮に入る(全寮制) 全寮制です。ひとり1部屋ではありません。 初めは宮崎フライト課程の先輩と座 …