ここだけのパイロットの話

ATCに慣れるまで!管制官に1度に4つも指示せんでくれって思った話

投稿日:24/06/2020 更新日:


Jです。

 

今回ですけども、ATC(航空無線)についてです。

ATCとは何か簡単に説明します。パイロットと管制官は常に無線でやり取りをしています。その時にやり取りする言葉は日本語でやり取りするわけではありません。航空無線用語でやり取りしています。それをATCと言います。

 

【ATCの例】

”turn right HDG 270、descend & maintain FL170”

⇒「右旋回で針路270度に向けて、17000ftまで降下してその高度を維持せよ」

”reduce speed 210kt”⇒「速度を210ktまで減速せよ」

”RWY 34R,cleared to land ,wind 070 at 10”

⇒「滑走路34R、着陸支障なし。風は070度から10kt」

 

こんな感じです。使っている単語は英語ですが、文法は英語ではありません。これがATCです。

 

管制官の指示は必ず復唱しなければならない

管制官からの高度、速度、針路の指示は必ず復唱しなければなりません。

管制官:”(便名)、turn left HDG 060、reduce speed 220kt”

パイロット:”turn left HDG 060、speed 220kt、(便名)”

 

一瞬で4つのことを覚えるのは慣れが必要

人間の短期記憶には限界があります。

ところが、1度に3つも4つも指示を出してくる人がたまにいます。

いや、いいんです。いいんですけど、覚えるのが大変なんです。

一瞬気を抜くとどれかを忘れてしまいます。

パイロットは無線だけやっているわけではなくて他のこともやっているので・・・。

管制官:”(便名)turn right HDG 090、descend & maintain 12000、reduce speed 210kt、QNH29.86”

パイロット:”right HDG 090、maintain 12000、speed・・・えー、say again”

 

このようなやり取りは日常茶飯事です。わからなければ聞き直せばいいので安全には支障はありません。

訓練の時には慣れていないのでこんなに言われると覚えられず何度も聞き直していました。今でもたまにわからなくなることがあります。


-ここだけのパイロットの話
-

執筆者:

関連記事

飛行機は自動操縦で着陸できる[Auto Landing]

Jです。   今回ですけども、飛行機のシステムについてです。 これはあまり知られていないかもしれませんが、飛行機は自動操縦で着陸できます。 これってよく考えてみればすごいことだと思いませんか …

お酒

パイロットを長く続けるための健康管理~毎日の積み重ねが重要です~

Jです。 健康管理なんかやってますか?? 健康についての質問を良く受けるので、今回は健康についての記事です。 20代、30代の若いうちはみんなわりと健康です。 フライトしていると、たまに「今日から病欠 …

飛行機の画像

関西国際空港【RJBB/KIX】

関西国際空港の特徴 大阪湾に浮かぶ人工島に作られた24時間運用の空港。 大阪国際(伊丹)空港と並んで関西の主要空港。 大阪湾には同じく人工島の神戸空港もあり、お互いの空港の飛行機同士が邪魔しないような …

転職

パイロットの転職について

Jです。 パイロットになって早くももう数年経ちました。コロナなどで経験を積めなくなった期間もありますが、年数だけは過ぎていきます。 先行きが不透明な時代です。 今回ですが、パイロットの転職について思う …

パイロットの世界は美しき譲り合いの精神でできている笑

Jです。 今回の記事ではパイロットという職業の良いところのひとつを紹介します。 それは職場の環境です。 どのような環境かというと一言で言うと「他人と競わない」ということです。 これについて詳しく書いて …