ここだけのパイロットの話

【名言シリーズ~その2~】産まれてくるのが3秒遅かった件

投稿日:09/08/2020 更新日:


Jです。

 

今回ですけども、初めてのフライト課程で体験したとある教官の名言(迷言)についてです。

航空大学校のとある名物教官と乗った時の話です。

その教官は面白くて有名な教官でした。

 

訓練内容

帯広課程で初めて飛行機で空を飛ぶわけなので、初めからうまくできるわけがありません。

帯広課程のはじめでは最も基本的なことから練習します。

それは飛行機の高度と速度と針路を維持する練習です。

例えば、高度4000ftであれば、ずっと4000ftで飛べるように練習します。

はじめはうまくいきません。4000ftで飛びたくても3900ftになってしまったり4100ftになってしまったりします。

スピードも110ktで飛びたくても120ktになってしまったり100ktになったりします。

 

ポイントはズレにいかに早く気づくか

例えば4000ftを飛ぶ訓練をするときに、はじめは下手なので3900ftになってしまったりします。

訓練をしていくうちにそのズレが3950ftになり、3980ftになり、最終的にはほとんどズレなくなっていきます。

飛行機の操縦は修正操作の連続です。

いかにズレに早く気づき、修正操作を行うかがポイントです。

ズレに早く気づける人が操縦がうまい人です。

きっと教官もそれが言いたかったんだと思います。

 

気づくのが遅い人への指導こんな感じ

ある日のフライト、やはり望んだ高度・スピードからズレてしまいます。

ズレに気づくのも遅かったせいか高度・スピードのズレも大きかったです。

 

教官「高度!!ズレてるぞ!!」

 

学生「はい!修正します!」

 

教官「今度はスピードズレてんぞ!」

 

学生「はい!」

 

教官「○○、気づくのが3秒おせーんだよ!」

 

学生「すみません!」(またズレる。すぐ気づかない)

 

教官「だーかーらー、気づくの3秒おせーんだよ!生まれてくるのが3秒おせーんだよ!母ちゃんに3秒早く産んでくださいって言っとけ!!!」

 

学生「はい!!」

 

教官「今、はいって言ったな?絶対言えよ」

 

学生「・・・・・・。」

 

こんな感じです。

今初めて文字に起こしましたが全く意味が分かりません。

当時はみんな必死でしたが、良い笑い話になっています。


-ここだけのパイロットの話
-

執筆者:

関連記事

成田国際空港【RJAA/NRT】

成田国際空港の特徴 千葉県にあり、都内からはアクセスがやや悪い。 成田エクスプレス(NEX)、スカイライナー、空港リムジンバス、高速バスなど公共交通手段はたくさんある。 成田空港の滑走路は2本で、大空 …

航空大学校の卒業時期と就職・入社時期の関係

Jです。 今回ですけども、航空大学校から航空会社への就職時期についてです。 一般的な就職は4月ですが、航空大学校の場合はかなり独特になっています。 航空大学校の入学式は年4回ある 当然ですが航空大学校 …

パイロットって英語どのくらいできればなれますか?

Jです。 今回ですけども、パイロットの英語力について答えたいと思います。 結論から申し上げると英語できなくてもなれる道はあります。 【答え】できなくてもなれる道はある。 パイロットになるためにどの道を …

パイロットの訓練でフェイルする予兆3つ!いきなりフェイルすることはない

Jです。 パイロットになるまでには様々な試験があり、それをひとつひとつクリアしていかなければなりません。 フェイルしてしまうんじゃないかという不安に襲われることもあります。 ※フェイル:パイロットの訓 …

パイロットは競争しない。情報共有は必須

Jです。 今回ですけども、パイロット独特の文化についてです。 おそらくほとんどの組織と違う点は、パイロットの社会は競争社会ではないという点です。   情報共有の文化 パイロットは訓練の初期段 …