ここだけのパイロットの話 質問箱

不景気になったらパイロットの採用は無くなりますか?

投稿日:05/06/2020 更新日:


今回ですけども、パイロットの採用についての質問です。

「不景気になったらパイロットの採用はなくなりますか?」とよく学生が心配しているのでその記事です。

まずはっきり答えると不景気になると航空会社は採用人数を絞ります。

また会社経営が傾くような深刻な状況の場合は絞るどころか採用は全く無くなります。

世界的なパイロット不足で売り手市場

まず、パイロット情勢を見てみると、エアラインパイロットの数は日本で約6000人です。そして現況でパイロットは足りていません。

そしてこれからも航空需要はどんどん高まっていき世界的なパイロット不足は加速していくと推測されています。

そのような背景があるためパイロットという職業は売り手市場が続くと思います。

便数が減るわけじゃないのに、不景気だとなぜパイロットの採用が減るのか?

不景気でパイロットの採用が減る理由について説明します。

パイロットは採用されたからといって即飛べるわけでなく、会社で訓練をしなければなりません。

そして、その訓練に莫大なお金がかかります。不景気になるとこの訓練費用は経費削減で真っ先に削られるため、採用も見送られることになるのです。

素人を訓練してパイロットにするには1人数千万円のお金がかかると言われています。

よって会社は不景気の時に訓練生をわざわざ採用するメリットは有りません

景気が上向きになっていざ訓練を再開させるときに募集しても人は集まります。

ライセンスさえ持っていればチャンスはいくらでもある

日本航空(JAL)が倒産した時、それまで就職率が100%だった航空大学校の就職率はかなり落ち込みました。

卒業してライセンスを取ったにも関わらず、大口の就職先のJALグループの採用が無くなったため卒業生が就職が決まらずあふれました。

しかし、その後数年間のうちにグループ会社の採用が始まり、今ではJAL本体でも採用を行っています。

航空大学校を卒業するときに不景気で就職できなかった人も、その後1年〜2年でほぼ全員就職できました。

パイロットの中途採用はかなりの頻度で求人募集があり、航空大学校出身であれば何回も受けていれば必ず就職することができます。

免許のある職種は強い

僕がこの職について思ったことは、国家試験の免許は強いということです。パイロットの免許というのは国家資格なので会社が倒産しても自分の資格はスキルとして残ります。

いくら不景気で会社が倒産しようが他の会社に行くことができます。

すでに他の会社で飛んでいた人(特に機長)は即戦力なので不景気でも採用されます。

これはかなり心強いです。実際にJALが倒産した時も、パイロットは他の航空会社に簡単に就職できています。

また、日本のパイロットの免許は世界的に見ても価値が高く、海外の航空会社も一目置いています。そのため、英語さえできればその免許を活かして海外の航空会社でも働くことができます。

いろいろと長くなりましたが、ライセンスを取ってしまえば何とでもなるので、就活などの心配はせずにライセンスを取ることに集中していいと思います。

景気は自分でどうにかすることはできないので心配はしても仕方がありません。


-ここだけのパイロットの話, 質問箱
-

執筆者:

関連記事

猫が寝ている図

いつ頃からモテますか?航大入ってから?パイロットになってから?

「パイロットだからモテるでしょー」ということをよく言われます。特に男性から言われます。 この手の質問よく来るので記事にしてみました。 こういう時には「論より証拠」として、いつも僕の知り合いのお話をする …

パイロットって英語どのくらいできればなれますか?

今回は、パイロットの英語力について答えたいと思います。 結論から申し上げると英語できなくてもなれる道はあります。 どの道に行くかで必要な英語力は違う パイロットになるには色々な道があり、主に4つの道が …

火山灰(Volcanic Ash)の危険性!飛行機にとっては致命的

今回ですけども、飛行機と火山灰についてです。 日本は世界的に見ても多数の活火山を有する地帯です。 飛行機を運航する上で火山灰は天敵です。 火山灰の成分について 火口から出てくる噴煙の成分は何でしょうか …

夏より冬の方が飛行機は低いところを通るけど大丈夫?

今回ですけども、飛行機の高度な話です。 5000ftは本当に5000ftなのか 飛行機の高度計は必ずしも真の高度を示しているわけではないということをご存知でしょうか。 都心上空を5000ftで飛ぶ場合 …

パイロット目指すなら最低限今からやっておいた方がいいこと

今回ですけども、パイロットを目指すうえでこれだけは今からやっておいた方が良いことを書こうと思います。 何だと思いますか? やるべきたったひとつのこと ここでは小手先のテクニックは言いません。 学生のう …