ここだけのパイロットの話

羽田空港(RJTT/HND)のILS Z RWY23 Approach

投稿日:25/07/2023 更新日:


羽田は大空港でありながらクセのあるアプローチが多数あり、特にILS Z RWY23はILSでも特に癖が強いアプローチです。

今回はILS Z RWY23のポイントまとめです。

ILS Z RWY23 Approach

まず公示されたApproach Chartを見てみましょう。

ポイントは何でしょうか?

(AIP Aerodromes RJTTから引用)

Final Courseが2度Offsetしている

offsetしているのがこのアプローチの特徴です。

LOCをFollowしてきて、最後滑走路に正対しなければいけません。

下のように2度Offsetしています。

南風運用なので大抵は左から風を受けながら進入しているので最後は風上にHDGを少し向けないといけないのが難しいです。

DAは383ftですが、LOCをFollowしていった飛行機が滑走路の延長線上に来るのはどこのポイントなのでしょうか。

羽田ILS Z RWY23

(AIPから引用)

上の図にもある通り、GPのアンテナがThresholdから内側に336mで、LOCのビームがRWY23の延長線上と交わるのは1,228mの地点です。

その時の高度は計算すると269ftになります。これに標高を足した値が計器での高度になります。大体320ftくらいでしょうか。

DAが383ftなので、DAの時点ではまだ滑走路の延長線よりも飛行機が左にいるということになります。

くらいから2度Trackを左に振る操作を始めたら良いと頭に入れておくとうまくいくかもしれません。

RVR800mでDA388ftで何が見える??

RWY23のアプローチライトは870mです。

LOCのビームと滑走路の延長線上の交点が滑走路末端から1,228mでその時の高度は269ft(計器高度320ft)です。

そこから計算するとDA388ftの時、滑走路末端から1,228mの地点からさらに395mの地点、つまり滑走路末端から1,623mの地点にいます。

RVR800mの時にその位置にいたとすると滑走路末端から823mの地点が見えます。

アプローチライトは870mなのでアプローチライトは見えますがクロスバーは見えないということになります。

つまり、視程RVR800mでDA388ftではクロスバーは見えない!!!

計算上はそういうことになります。


-ここだけのパイロットの話
-,

執筆者:


  1. […] 羽田空港(RJTT/HND)のILS Z RWY23 Approach […]

関連記事

東京国際空港(羽田空港)【RJTT/HND】

東京国際空港の特徴 混雑空港でトラフィックは多い。 羽田空港1日の便数~1番混雑する時間帯は?~ 1.到着経路とアプローチ 到着経路は北風時と南風時で分かれるのが普通だが、羽田空港はそれに加えて天気の …

那覇空港【ROAH/OKA】

那覇空港についてです。 那覇空港の特徴 2020年3月に滑走路が1本増えて2本となった。 近くに嘉手納飛行場や普天間基地があり、それらの米軍の空域のせいで、民間機は不自由な飛行を余儀なくされている。 …

パイロットの訓練がうまくいく人5つの特徴

今回ですけども、パイロットの訓練についてです。 自社養成であろうが、ライセンサーであろうが会社に就職しただけでパイロットとして飛べるわけではありません。 会社で訓練をして審査に受かった人だけが、パイロ …

空港の風景

パイロット失業寸前??AI vs 人間

今回ですけども、将来的にAIに仕事を奪われるかについてです。 日頃仕事で飛行機に乗れば乗るほど「飛行機作った人天才」って思うわけですよ。 そもそもあんなに大きな鉄のかたまりが空を飛ぶなんてすごいことだ …

航空大学校入試問題1次試験総合partⅡの傾向と対策!

今回は、航空大学校の1次試験総合問題partⅡの勉強方法について紹介します。 私は過去某進学塾で高3担当の講師をしていたことがあり、このような受験問題を分析したことがあります。 その経験を生かして、具 …