羽田は大空港でありながらクセのあるアプローチが多数あり、特にILS Z RWY23はILSでも特に癖が強いアプローチです。
今回はILS Z RWY23のポイントまとめです。
ILS Z RWY23 Approach
まず公示されたApproach Chartを見てみましょう。
ポイントは何でしょうか?
(AIP Aerodromes RJTTから引用)
Final Courseが2度Offsetしている
offsetしているのがこのアプローチの特徴です。
LOCをFollowしてきて、最後滑走路に正対しなければいけません。
下のように2度Offsetしています。
南風運用なので大抵は左から風を受けながら進入しているので最後は風上にHDGを少し向けないといけないのが難しいです。
DAは383ftですが、LOCをFollowしていった飛行機が滑走路の延長線上に来るのはどこのポイントなのでしょうか。
(AIPから引用)
上の図にもある通り、GPのアンテナがThresholdから内側に336mで、LOCのビームがRWY23の延長線上と交わるのは1,228mの地点です。
その時の高度は計算すると269ftになります。これに標高を足した値が計器での高度になります。大体320ftくらいでしょうか。
DAが383ftなので、DAの時点ではまだ滑走路の延長線よりも飛行機が左にいるということになります。
くらいから2度Trackを左に振る操作を始めたら良いと頭に入れておくとうまくいくかもしれません。
RVR800mでDA388ftで何が見える??
RWY23のアプローチライトは870mです。
LOCのビームと滑走路の延長線上の交点が滑走路末端から1,228mでその時の高度は269ft(計器高度320ft)です。
そこから計算するとDA388ftの時、滑走路末端から1,228mの地点からさらに395mの地点、つまり滑走路末端から1,623mの地点にいます。
RVR800mの時にその位置にいたとすると滑走路末端から823mの地点が見えます。
アプローチライトは870mなのでアプローチライトは見えますがクロスバーは見えないということになります。
つまり、視程RVR800mでDA388ftではクロスバーは見えない!!!
計算上はそういうことになります。
[…] 羽田空港(RJTT/HND)のILS Z RWY23 Approach […]