ここだけのパイロットの話

羽田空港(RJTT/HND)のILS Z RWY23 Approach

投稿日:25/07/2023 更新日:


羽田は大空港でありながらクセのあるアプローチが多数あり、特にILS Z RWY23はILSでも特に癖が強いアプローチです。

今回はILS Z RWY23のポイントまとめです。

ILS Z RWY23 Approach

まず公示されたApproach Chartを見てみましょう。

ポイントは何でしょうか?

AIPのチャート

(AIPから引用)

Final Courseが2度Offsetしている

offsetしているのがこのアプローチの特徴です。

LOCをFollowしてきて、最後滑走路に正対しなければいけません。

下のように2度Offsetしています。

南風運用なので大抵は左から風を受けながら進入しているので最後は風上にHDGを少し向けないといけないのが難しいです。

DAは383ftですが、LOCをFollowしていった飛行機が滑走路の延長線上に来るのはどこのポイントなのでしょうか。

羽田ILS Z RWY23

(AIPから引用)

上の図にもある通り、GPのアンテナがThresholdから内側に336mで、LOCのビームがRWY23の延長線上と交わるのは1,228mの地点です。

その時の高度は計算すると269ftになります。

DAが383ftなので、DAの時点ではまだ滑走路の延長線よりも飛行機が左にいるということになります。

300ftくらいから2度Trackを左に振る操作を始めたら良いと頭に入れておくとうまくいくかもしれません。

RVR800mでDA383ftで何が見える??

RWY23のアプローチライトは870mです。

LOCのビームと滑走路の延長線上の交点が滑走路末端から1,228mでその時の高度は269ftです。

そこから計算するとDA383ftの時、滑走路末端から1,228mの地点からさらに663mの地点、つまり滑走路末端から1,891mの地点です。

RVR800mと言うことは滑走路末端から滑走路末端から1091mの地点までしか見えないということになります。

アプローチライトは870mなのでアプローチライトは見えないということになります。

つまり、視程RVR800mでDA383ftでは何も見えない!!!

そんなことある???

RVR800mはJust Landing aboveですが、実際には降りられないということです。

DAの地点からアプローチライトの先端が見えるためにはRVR1,100m程度は必要ということになります。


-ここだけのパイロットの話
-,

執筆者:


  1. […] 羽田空港(RJTT/HND)のILS Z RWY23 Approach […]

関連記事

訓練生へ~パイロットは訓練時間無制限であれば誰でもなれる~

今回ですけども、エアラインパイロット(副操縦士)になるための訓練について思うことです。 僕はパイロットになるのに素質は特に必要ないと思っています。飛行機の操縦自体はそんなに難しいものではないからです。 …

パイロットの訓練で苦労する人の5つの特徴

今回ですけども、パイロットの訓練についてです。 会社に就職しただけでパイロットとして飛べるわけではありません。 会社で訓練をして審査に受かった人だけが、パイロットとして乗務することができます。 訓練回 …

那覇空港(ROAH/OKA)のRNP RWY18R Approach

今回は那覇空港のRNP RWY18Rアプローチの記事です。那覇空港が南風運用でお天気が良い時にこのアプローチを行います。 RNP RWY18R Approach (RNP RWY18R Approac …

パイロットという職業の良いところ3つ挙げてみた

今回ですけども、パイロットをやってみて思ったこの仕事の良いところを紹介します。 パイロットの仕事は、試験が多く勉強量も膨大なので大変なイメージですが、いいところがたくさんあります。 僕は以下の3点が良 …

飛行機の画像

パイロットになっても毎年毎年試験がある件。

パイロットの仕事をする上でライセンス取得は絶対条件です。 実はパイロットの免許は1回取ったらずっと使えるような無期限のライセンスではありません。 毎年試験があり、合格し続けなければ乗務を続けることがで …