ここだけのパイロットの話 質問箱

揺れを完全に予測するのは難しい

投稿日:11/06/2020 更新日:


今回ですけども、揺れとシートベルト着用サインについての記事です。

トイレに行きたいのにシートベルトサインがなかなか消えないことは良くありますよね。

全然揺れていないのに何でシートベルトサインが消えないときがあるのかを解説します。

シートベルト着用サインのON、OFFは機長の裁量

まず、前提としてシートベルト着用サインのON、OFFの裁量は機長にあります。

OFFにするタイミングは誰がやっても同じになるわけではなく、同じ日の同じ天気でも機長が違えばタイミングは変わってきます。

したがって機長の天気の分析の技量でタイミングが違います。

シートベルト着用サインのON、OFFは安全に直結する判断

シートベルト着用サインの運用は1番難しいと言われています。

どれだけコンピューターによる数値予報が発達しても100%の予測はできません。

またどんなにベテランの機長でも当然揺れる場所・高度を100%把握することはできません

安易にシートベルト着用サインをOFFにしてもし揺れに遭遇して誰かがけがをした場合、航空事故として機長自身の責任を問われてしまいます。

もし乗員・乗客がケガをした場合は業務上過失傷害、死亡した場合は業務上過失致死の罪に問われる恐れがあります。

しかし100%予測できないからといって、シートベルト着用サインを飛行中ずっとONにしておくとお客様はトイレにも行くことができず、快適性が損なわれます。

このさじ加減がとても難しいのです。

ベルトサインのON、OFFは腕の見せ所

ベルトサインをON、OFFにするタイミングは機長の腕の見せ所です。

OFFにするためにはこの先大きな揺れはないという自分の中での根拠が必要になります。地上での天気の解析、実際に飛んでみての雲の形等、判断の材料はいろいろありますが絶対的なものはありません。自身の経験と合わせて総合的に判断するしかないのです。

自分の中で揺れるか揺れないか判断できないときは安全策を取ってONのままにしておくしかありません。

理想は本当に揺れる時だけONにして、揺れないところではさっさとOFFにすることです。

それができればそれがお客様にとっては1番良いことになります。

外資のエアラインに乗ったとき

外資のエアラインに乗ったときにその航空会社の規程を知らないのでよく分かりませんが、シートベルトサインが付いていてもCAが普通にサービスしていることがありました。

また、お客さんも普通に立ち歩いてトイレに行っていました。危険のサインは出しているからあとは自己責任でよろしくと言うことなのでしょうか?

世界にはいろいろな航空会社がありますが、日本の航空会社のシートベルトサインの運用は厳格だなと感じました。


-ここだけのパイロットの話, 質問箱
-

執筆者:

関連記事

都心飛行ルートに反対??羽田の離着陸経路

今回ですけども、飛行機の都心飛行ルートについてです。 「都心飛行ルート反対!!」というのをテレビで見たことがあるので書いてみました。 本当に反対すべきことなのでしょうか? 見てみましょう。 東京国際空 …

Glide slopeアンテナ

Glide Slopeの1dotはどれくらい?修正はどこまで可能?

今日はILSのGlide Slopeの話題です。 ズレた場合何ftまでであれば無理なく修正できるかなど実際に操縦する上で役立つ情報です。 Glide Slopeの構造のおさらい 基本的にGlide S …

飛行機の画像

パイロットに向いている人ってどんな人ですか?

今回ですけども、よく聞かれる質問に答えます。 「私ってパイロットに向いてますか?」 知らんがな。と言いたいところですが、それは置いといてざっくり答えます。 学生からよく聞かれるのですが、シンプルにして …

訓練生へ~パイロットは訓練時間無制限であれば誰でもなれる~

今回ですけども、エアラインパイロット(副操縦士)になるための訓練について思うことです。 僕はパイロットになるのに素質は特に必要ないと思っています。飛行機の操縦自体はそんなに難しいものではないからです。 …

飛行機の画像

パイロットって2人いるけど、それぞれ何をしてるんですか?

今回ですけども、意外に知られていないパイロットについての質問に答えていこうと思います。 旅客機を飛ばす際に、常に操縦室には2名のパイロットがいることは有名な話です。 では、その2名が一体何をしているの …