ここだけのパイロットの話

パイロットの転職事情~外資のメリット・デメリット編~

投稿日:11/08/2022 更新日:


パイロットの転職についての記事の続編です。

パイロットの転職について

今回はより踏み込んで外資のメリット・デメリットについて書いていこうと思います。

外資のメリット・デメリットを裏返せば日系のデメリット・メリットとなります。

外資のメリット

単年で見れば給料はかなり高額

年収7000万円など単年で見るとかなり高額な給料を貰うことができます。円安だと日本円換算だともっと高いかもしれません。

日本のような終身雇用ではないので単価は高いのかもしれません。

自由(ゆるい)

こんな言い方するのは外資の方には申し訳ないのですが、「良い意味で」ゆるいのです。

そして、自由。これは日本から外資に行った人は必ず言います。

日本は過保護と言っていいくらいルールでガチガチに縛られています。

「あれやったらダメ、これやったらダメ」と航〇局がこれでもかというくらい細かい規則を作ります。

航空会社もそれに追従して、社員のSNSの禁止をはじめとしてあれやこれや禁止事項を作っています。

乗務後のアルコールチェックとかを真剣にやっているのは日本だけです。

そういう理不尽なルールから解放され、自由を満喫できるそうです。

外資のパイロットという響き

これは個人個人の感覚だと思います。外資で働いているという満足感や自己満足をすることができます。

海外というアウェーの中、自分の力でライセンスと経験を武器に戦っているってかっこいいですよね。

メリットに入れておきます。

外資のデメリット

情勢によってすぐ解雇される

契約社員なのでクビになります。日本と違ってそこがシビアです。

コロナが流行してフライトが無くなったら給料9割以上カットされて生活していけなくなったという話も聞きました。

身体検査に受からなくて飛べなくなったら終わり

日本の航空会社では病欠した時の手当てが手厚いです。飛べなくてもクビになりませんし、お金も生きていけるだけはもらえます。

外資はそれがありません。飛べないパイロットはクビです。

言語の壁

英語はできて当たり前で、プラスアルファその国の言語を学ぶ必要があります。

その努力を惜しまない人がやっていけるのだと思います。

外国人として生活することになる

日本だけで生活していると分からないことがあります。

日本では人種を意識することはありません。しかし、海外では自分はアジアから来た外国人として見られることになります。

もしかしたら理不尽な扱いを受けてしまうこともあるかもしれません。

慣れるまでは大きなストレスになると思います。

しかし、逆に海外生活をしたい人にとってはメリットになります。

まとめ

メリット・デメリットは表裏一体です。

自分に合った選択ができればよいと思います。


-ここだけのパイロットの話
-

執筆者:

関連記事

航空大学校受験を考える人は大学・学部をどこにすればよいか?

航空大学校を受験するためにはまずは大学に行かなければなりません。 大学はどこの大学、学部を選ぶべきなのでしょうか? 航空大学校で学ぶこと 座学課程 航空大学校の座学課程ではパイロットとして飛行機を飛ば …

訓練生へ~パイロットは訓練時間無制限であれば誰でもなれる~

今回ですけども、エアラインパイロット(副操縦士)になるための訓練について思うことです。 僕はパイロットになるのに素質は特に必要ないと思っています。飛行機の操縦自体はそんなに難しいものではないからです。 …

Low ALT Level off!不自由すぎる那覇空港の実態

Jです。 今回ですけども、今日は個別の空港のトピックです。 その空港とは那覇空港です。 那覇空港は国内で交通量が大きい空港の1つです。 その交通量をさばくために2020年の3月から滑走路がもう1本増え …

夏より冬の方が飛行機は低いところを通るけど大丈夫?

今回ですけども、飛行機の高度な話です。 5000ftは本当に5000ftなのか 飛行機の高度計は必ずしも真の高度を示しているわけではないということをご存知でしょうか。 都心上空を5000ftで飛ぶ場合 …

パイロット目指すなら最低限今からやっておいた方がいいこと

今回ですけども、パイロットを目指すうえでこれだけは今からやっておいた方が良いことを書こうと思います。 何だと思いますか? やるべきたったひとつのこと ここでは小手先のテクニックは言いません。 学生のう …