ここだけのパイロットの話 質問箱

飛行機の操縦ってどのくらい自動なの?【質問】

投稿日:16/05/2020 更新日:


Jです。

今回ですけども、パイロットへの質問「飛行機の操縦ってどのくらい自動なの?」に答えます。これは今までもかなり多く質問されました。

 

【答え】決まり事として離陸は絶対に人間がやらないといけない。それ以外のフェーズで自動操縦をするかどうかはパイロットの自由。
一般的には離陸したら自動操縦をオンにして、上昇・巡航・降下中はほぼ自動。着陸は手動でやる人がほぼ100%。

 

飛行機の自動操縦(オートパイロット)ってどこから使える?

自動操縦のことをオートパイロットと言います。オートパイロットをオンにすると経路・高度・上昇率・降下率・速度を全てコマンド通りに守ってくれます。

そんなオートパイロットはそもそもどこから使用可能なのでしょうか?

オートパイロットは「離陸以外のすべてのフェーズで使用可能」です。

つまり、離陸は絶対に人間がやらないといけないということですが、それ以外はオートパイロットをオンにして自動操縦をさせることができます。

巡航中はもちろんのこと、場合によっては着陸もオートパイロットで行うこともできます。

しかし、これはあくまでもやろうと思えばオートパイロットを「使える」という話であって、実際に使っているかどうかは話は別です。

 

オートパイロットは操縦下手くそ

話のついでですが、オートパイロットよりも人間の方が操縦は上手です。もしオートパイロットの方が上手ならば、着陸を人間が手動でやる意味がありません。

機械には得意なことと不得意なことがあります。一般的に機械は単純作業が得意で、その時々の変化や対応が求められる複雑な作業は苦手です。

これは飛行機のオートパイロットにも当てはまります。上昇・巡航・降下はまっすぐ飛ぶだけの単純作業に当たりますが、離着陸は機械の苦手な複合的な操作を必要とします。

巡航中は言ってみればただまっすぐ飛ぶだけです。そのような単純作業は機械でもできるため任せているという感覚です。人間は同じ作業を継続すると疲れますが、機械は疲れないためただまっすぐ飛ぶだけであれば機械の方が適任です。

しかし、着陸はどうでしょうか。着陸はその時々の気流の変化に対応しなければいい着陸はできません。場合によっては先に起こる事象を予想した操作を必要とします。その読みは経験から来るものであり現時点ではまだオートパイロットはその領域には達していません。

現時点の技術ではオートパイロットは所定の速度・進入角のズレを検知し、それを修正することはできますが、先を読んだ操作はできないのです。

 

以上です。


-ここだけのパイロットの話, 質問箱
-,

執筆者:

関連記事

その行為、飛行機から降ろされる!?機内での迷惑行為!航空法と絡めて解説!

Jです。 今回ですけども、飛行機の機内での迷惑行為について解説します。 珍しくパイロットっぽい専門的な記事になりました。 航空法でどのように規定されているのか。機長の法的権限について書いていきます。 …

航空大学校入試問題1次試験総合partⅡの傾向と対策!

Jです。 今回ですけども、航空大学校の1次試験総合問題partⅡの勉強方法について紹介します。 僕は過去某進学塾で高3担当の講師をしていたことがあり、このような受験問題を分析したことがあります。 その …

都心飛行ルートに反対??羽田の離着陸経路

Jです。 今回ですけども、飛行機の都心飛行ルートについてです。   「都心飛行ルート反対!!」というのをテレビで見たことがあるので書いてみました。 本当に反対すべきことなのでしょうか? 見て …

ATCに慣れるまで!管制官に1度に4つも指示せんでくれって思った話

Jです。   今回ですけども、ATC(航空無線)についてです。 ATCとは何か簡単に説明します。パイロットと管制官は常に無線でやり取りをしています。その時にやり取りする言葉は日本語でやり取り …

航空大学校受験を考える人は大学・学部をどこにすればよいか?

Jです。 航空大学校を受験するためにはまずは大学に行かなければなりません。 大学はどこの大学、学部を選ぶべきなのでしょうか? 航空大学校で学ぶこと 座学課程 航空大学校の座学課程ではパイロットとして飛 …