ここだけのパイロットの話

パイロットは理系と文系どっちが有利?不利?

投稿日:28/01/2021 更新日:


Jです。

よくある質問のひとつに答えます。

パイロットになるのに理系と文系どちらが有利かということです。

事実として多いのは文系

パイロットには文系と理系両方います。

学部も様々です。

法学部・理学部・工学部など幅広いです。

たまに医学部います。

パイロットは人数比で言うと文系の方が多いと言われています。

理由は簡単で学生は文系の方が数が多いからです。

パイロットは文系理系問わず誰でもなれるので、万遍なく採用したら学生の文系理系の比率がそのまま反映されてしまうのです。

学生の理系・文系の比率は文系7割・理系3割と言われています。

男女別に見ると男性の場合は文系6割・理系4割で、女性の場合は文系8割・理系2割です。

パイロットは男性の数の方が多いので文系6割・理系4割ということが推察できるのです。

航空大学校の1次試験の総合Ⅱは明らかに理系有利

パイロットになる方法のひとつに航空大学校に進学するという選択肢があります。

航空大学校の入試に限って言えば理系が圧倒的に有利と言わざるを得ません。

理由は簡単で、全25問中20問ほどが化学・物理・数学の問題だからです。

文系であれば物理をやっている人は少ないので、航空大学校を受験する際にわざわざ勉強しなければなりません。

数学の問題も2019年度以降では数Ⅲの問題が出題される頻度が上がってきています。

理系の方が数学が得意な人が多いのでやはり理系が有利です。自社養成は面接や英語が中心なので理系か文系かは関係ありません。

自社養成はどちらかというと学歴の方が重要です。

社会に出てしまえば理系と文系で区別しない

航空大学校の入試はさて置き、パイロットになるのには理系文系どっちでもいいと思います。

パイロットに求められるものがそもそも理系・文系という枠では測れません。両方必要です。

「理系だから」「文系だから」と言っていいのは大学までだと思っておいた方がいいと思います。

いい歳して文系・理系を聞くのはどうなの

「〇〇さんは、理系?文系?」

「この中で理系の人-?」

「さすが理系!」

「計算間違ってるぞ、これだから文系は」

「すみません。僕、理系なんで」

これらの発言をする人は何なのでしょうか。

「高校の時、運動部?文化部だった?」と同レベルです。

そういう発言をする人の中には、文系の人の得意なこと・苦手なこと、理系の人の得意なこと・苦手なことが先入観としてあるのだと思います。

おそらく理系は数字やパソコンに強く、語学が苦手、文系は文章書くのが得意で数字に弱いのでしょう。

一方「これだから文系(理系)は」と言われる方にも問題があります。そう言われるのは文系だからできないのではなくただ仕事ができないだけです。

「文系だから」「理系だから」を言い訳にするのは論外です。

仕事ができる・できないで判断される

そもそも文系と理系は高校のカリキュラム上、勉強する科目を絞る制度です。

ただ単に受験のシステム上分けているだけであってできなくてもいいということではありません。

社会に出たら文系・理系関係なく仕事で結果を出すことが求められます

社会に出たら文系理系などという枠組みでは勝負してないのです。

その辺を勘違いしないほうがいいと思います。


-ここだけのパイロットの話

執筆者:

関連記事

各航空会社のコールサイン【日本版】

Jです。   今回ですけども、各航空会社のコールサインについてです。 コールサインとは無線での呼び名です。 管制官はこのコールサインで呼び出してきます。 例)”All Nippon 21, …

お酒

パイロットを長く続けるための健康管理~毎日の積み重ねが重要です~

Jです。 健康管理なんかやってますか?? 健康についての質問を良く受けるので、今回は健康についての記事です。 20代、30代の若いうちはみんなわりと健康です。 フライトしていると、たまに「今日から病欠 …

言ったら終わり??訓練中の禁句トップ3

Jです。 パイロットになるまでには様々な訓練があります。 その途中でいろいろうまくいかないことも出てきて苦労すると思います。 教官も一人前のパイロットに育てようと必死なわけですから時には厳しい言葉をか …

パイロットが結婚するタイミングについての質問に答えてみた

Jです。   今回ですけども、質問に答えていきたいと思います。   質問はこちらです。 「パイロットって結婚してない人が多いですか?また、皆さん何歳くらいで結婚するのですか?FO( …

パイロット目指すなら最低限今からやっておいた方がいいこと

Jです。   今回ですけども、パイロットを目指すうえでこれだけは今からやっておいた方が良いことを書こうと思います。 何だと思いますか? なんならやろうと思えば小学生でもできることです。 &n …