ここだけのパイロットの話

パイロット目指すなら最低限今からやっておいた方がいいこと

投稿日:18/01/2021 更新日:


Jです。

今回ですけども、パイロットを目指すうえでこれだけは今からやっておいた方が良いことを書こうと思います。

何だと思いますか?

やるべきたったひとつのこと

ここでは小手先のテクニックは言いません。

学生のうちにやってほしいことは「自分の頭で考える」ことです。

義務教育は思考停止の指示待ち人間を作る仕組みなのでなかなか初めは難しいですが、やって損はありません。

あとからめちゃめちゃ役になります。

今の世の中はSNSが発達して情報に溢れています。

その情報に踊らされずに自分に必要な情報だけを抜き出す能力が必要不可欠になってきます。

そして、その正しい情報を元に考えることが大事です。

具体的にどうすればいいか

いきなりそんな抽象的なこと言われても分からないという人のためにヒントを書いておきます。

本当はそれも自分で考えてほしいのでヒントだけです。

情報の質を精査すること

自分の頭で考えるにはまず正しい情報を得ることが必要不可欠です。

世の中の情報は3つに分けられます。

①一次情報

加工されていない生の情報のことです。

自分で直接体験したことがこのカテゴリーに入ります。

マニュアルに書いてあることもこれに近いです。

3つの情報の中でこれが最も貴重な情報で、信憑性が1番高い情報です。

[一次情報の例]
・マニュアルに書いてあること
・自分の経験、実際に見たこと、感じたこと

②誰かに聞いた情報

自分自身ができる体験はたかがしれているため、世の中のほとんどの情報はこれです。

テレビの情報がこのカテゴリーに入ります。

一次情報を切り取って何者かが流している情報です。

このカテゴリーが最もタチの悪い情報です。

なぜなら、受け取り方によっては真実にも嘘にもなり得るからです。

例えば「あの機長めちゃくちゃ怖いから気をつけて」って言われて一緒に乗務してみたら怖いのは顔だけでめちゃくちゃいい人だったという話はよくある話です。

[例]
・誰かに聞いた話
・先輩の試験対策資料
・インターネットの記事(偽情報の場合もある)

③嘘の情報

実は嘘の情報は溢れていますが、情報の発信者は自分で嘘だと言わないのでなんでも信じていると痛い目に逢います。

わざと人を騙すための情報もあれば、間違いや勘違いで結果的に嘘になってしまっている場合もあります。

例えば、ブログなどの情報は筆者が間違っていたり、勘違いしていれば情報としては真実ではなくなります。

[例]
・インターネットの記事
・パイロットになったらモテる
・噂話

情報は裏を取るクセをつけること

必ず情報の根拠は何かを考えるようにしてください。

一次情報まで遡って確認するのが良いと思います。

パイロットの勉強はほとんどがその作業です。

誰かに言われた話は全て法律や規程のどこに書いてあるのかを確認します。

人の命を預かる以上、人が言っていた噂レベルの話を信じることはできません。

自分で調べられることは人に聞くべからず

自分で考えるクセがついたら自分で調べられることは人に聞かなくなります。

なぜなら、自分の欲しい情報がどこに載っているかが分かってくるからです。

そして、自分で簡単に調べられる情報を他人に聞くことは少なくともパイロットの世界ではNGです。

「パイロットになるにはどうしたらいいですか?」

「航空大学校は社会人からでも行けますか?」

これらは調べれば分かりますよね?

もしこれらの質問に嘘の受け答えをされたらどうするんですか?

質問はまず自分で調べて、それでも分からないことを聞くんです。

ともあれ、学生はまだパイロットではないので徐々にできるようになっていけばいいと思います。

将来訓練に入った時に相当楽になると思います。

まとめ

・又聞きは信用せず根拠を押さえること

・自分で調べられることはまずは自分で調べる

 


-ここだけのパイロットの話
-

執筆者:

関連記事

羽田空港(RJTT/HND)のLDA W RWY23 Approach

Jです。 今回は羽田空港のLDA W RWY23 Approachのポイントまとめです。 LDA W RWY23 Approach (LDA W RWY23 Approach:AIP Aerodrom …

パイロットになるには学歴が必要ですか?きれいごと無しで答えます

Jです。 今回ですけども、以下の質問に答えていきます。 パイロットになるには学歴が必要ですか?   この質問はパイロットを目指している中学生、高校生によく聞かれる質問です。   「 …

飛行機の画像

安全の最後の砦!ゴーアラウンド!!!

Jです。   今回ですけどもゴーアラウンドについてです。 パイロットがゴーアラウンドをするのはいつなのか、ゴーアラウンドについてのスタンス、ある医師から言われた言葉について書いていきます。 …

パイロットの免許(事業用操縦士)でできること、できないこと

Jです。   今回ですけども、パイロットのライセンスである「事業用操縦士」のできること、できないことについてです。 この内容は試験に出ます(笑)   事業用操縦士の業務範囲 パイロ …

猫が寝ている図

いつ頃からモテますか?航大入ってから?パイロットになってから?

Jです。 「パイロットだからモテるでしょー」ということをよく言われます。特に男性から言われます。 この手の質問よく来るので記事にしてみました。   こういう時には「論より証拠」として、いつも …