ここだけのパイロットの話

パイロットという職業の良いところ3つ挙げてみた

投稿日:17/07/2020 更新日:


今回ですけども、パイロットをやってみて思ったこの仕事の良いところを紹介します。

パイロットの仕事は、試験が多く勉強量も膨大なので大変なイメージですが、いいところがたくさんあります。

僕は以下の3点が良いと思っています。

①仕事が1便1便で完結する

何と言ってもONとOFFがはっきりしているところが魅力です。

自分の担当便が終わればその日の仕事は完結します。仕事を家に持ち帰ることはありません。

そして、次の仕事はまた新しい気持ちで仕事に臨むことができます。

それに一連の勤務ごとに毎回フライトのクルーが変わるのでその点においても新しい気持ちで仕事に臨むことができます。

組織上、上司(パイロット)・部下(パイロット)はいるのですが、それぞれがフライトをしているので通常はお互いが顔を合わせることはありません。従って、職場の煩わしい人間関係は一切ありません

嫌な人とフライトしてもその一連の勤務が終わればもう顔を合わせなくて済むのが良いですね。

②裁量が大きい

自分の好きなように仕事ができるのがとてもいいと思います。これはやりがいに繋がります。

パイロットの仕事は機長と副操縦士の2人で飛行機を飛ばします。

従って、飛行機のドアが閉まってしまうと機長はその現場のNo.1であり、副操縦士はNo.2です。

いくら経験が少ないパイロット機長・副操縦士であろうが乗務した以上、2人にはそのフライトの安全に関して全責任があります。飛行機のドアが閉まってしまったら機長はその便に関する全ての責任を負います。

機長の判断に対しては、たとえ社長でも口出しはできません

③何にも邪魔されず自分の技量向上に純粋に向き合える

フライトはほとんどの要素が自然相手です。当然そのフライトで起こること全てを予想することはできません。その日の天気に応じたフライトの組み立てが重要です。

同じ天候が2度とないので当然同じフライトも2度とありません。初めて起こることに対して、経験と知識でうまく対応していかなければなりません。

それが、パイロットの仕事の難しさであり、楽しさ、やりがいでもあります。

そして、簡単にできないからこそみんな努力してよいフライトができるように純粋な気持ちで自分の腕を磨いていきます

自分の仕事に打ち込むことができます。同期をはじめ、先輩も後輩も全員が仲間であり共に切磋琢磨できる環境です。

出世に全く興味がなく、フライトだけをしていたい人が多いのもこの仕事の大きな特徴です。

大変なことばかりではありません。

いいところがこんなにあるのでぜひとも目指してください。


-ここだけのパイロットの話
-

執筆者:

関連記事

航空大学校過去問解説

航空大学校過去問【2019年度(H31) 総合Ⅱ 解答・解説】

航空大学校の過去問解説です。 他の年度の過去問解説もありますのでブログのカテゴリーの中の「航空大学校過去問解説」からチェックしてみてください。 毎年同じような問題なので傾向と対策は立てやすいかと思いま …

航空無線通信士の試験は簡単!!

今回は「航空無線通信士」の国家試験について書きたいと思います。 パイロットは航空無線を使います。 無線を使うにも国家資格が必要で「航空無線通信士」という資格が必須です。 航空大学校での訓練も航空無線を …

パイロット採用の面接で何を見てるんですか?面接での質問例掲載

今回ですけども、よくある質問「パイロットの採用面接で何を見ているんですか?」に答えていきます。 パイロットの採用では面接官に必ず現職のパイロット(機長)が含まれます。何を見ているのか聞いたことがあるの …

お酒

パイロットを長く続けるための健康管理~毎日の積み重ねが重要です~

会社に行くといろいろな人が健康についてよく話しています。 「コレステロールの値が~・・・」「尿酸値と血圧が~・・・」「今月身体検査があるからお酒飲めない」などなどです。 パイロットの仕事をやっているの …

パイロットは理系と文系どっちが有利?不利?

パイロットになるのに理系と文系どちらが有利かということをよく聞かれるので書いてみました。 パイロットは文系の方が多いという事実 パイロットの出身学部は様々です。 法学部・経済学部・理学部・工学部など幅 …