ここだけのパイロットの話

連続離着陸訓練(タッチアンドゴー)!通称回転寿司

投稿日:12/08/2020 更新日:


Jです。

今回ですけども、連続離着陸訓練(タッチアンドゴー)についてです。

連続離着陸訓練ですが、小型機・大型機を問わず行うパイロットにとって重要な訓練のひとつです。

 

空港の周りをぐるぐる回る

訓練内容は離陸着陸を繰り返しながら、空港の周りを回ります。

その経路のことを場周経路と言います。

高度は小型機の時は1000ftだったと思います。ジェット機は1500ftでした。

滑走路に着陸した後は、止まらずに着陸滑走しながらそのまま再度離陸出力を出して離陸します。

 

操縦に必要な全ての要素がそろっている訓練

上の図はとてもシンプルですが、この訓練には操縦に必要な要素が全てそろっています。

離陸操作から始まり、Level off操作、Turn、高度維持、速度維持、針路維持、風のWCA修正、Gear/Flap操作、降下率維持、アプローチ、風への対応、そして着陸です。

これを1度に訓練で何周かします。

だいたい1周回るのに5~6分かかります。

5~6分という短い時間の中で操縦をしながら飛行機の手順も行って着陸させるので忙しい訓練です。何もしていない暇な時間はありません。

飛行機は1度浮いてしまうと止まることができません。

頭の回転が飛行機の速さに置いて行かれないように必死です。

 

完璧に1周回るのは難しい

この訓練はシンプルですが難しいです。

それだけ奥が深いです。

個人的に特に難しいと思うのはbase Leg以降です。

Gear/Flapのセットとターゲットアプローチスピードへの減速、降下開始、3°Pathの確立を限られた時間でやらないといけません。

やるべき時にやるべきことを確実にやっていかないと取り残されてしまいます。

たぶんいまだに1回で完璧に回れません。

頑張りがいがあります。

 


-ここだけのパイロットの話
-

執筆者:

関連記事

パイロットの審査の仕組み!!チャンスは2回!!

Jです。 今回ですけども、パイロットの試験の仕組みについてです。   パイロットの資格は国家資格です。 定期運送用操縦士、准定期運送用操縦士、事業用操縦士、計器飛行証明、限定変更等試験は避け …

夏より冬の方が飛行機は低いところを通るけど大丈夫?

Jです。 今回ですけども、飛行機の高度な話です。   5000ftは本当に5000ftなのか 飛行機の高度計は必ずしも真の高度を示しているわけではないということをご存知でしょうか。 都心上空 …

フライトレーダーを見たらあまりの飛行機の多さに愕然

Jです。 今回ですけども、意外に知られていない空の話です。   空は広くて飛ぶ場所は無限にあると思っていませんか? 車と飛行機どっちが自由だと思いますか?   実は、空は規則やルー …

パイロットって英語どのくらいできればなれますか?

Jです。 今回ですけども、パイロットの英語力について答えたいと思います。 結論から申し上げると英語できなくてもなれる道はあります。 【答え】できなくてもなれる道はある。 パイロットになるためにどの道を …

飛行機の画像

パイロットに向いている人ってどんな人ですか?

Jです。 今回ですけども、よく聞かれる質問に答えます。 「私ってパイロットに向いてますか?」 知らんがな。と言いたいところですが、それは置いといてざっくり答えます。   学生からよく聞かれる …