ここだけのパイロットの話

連続離着陸訓練(タッチアンドゴー)!通称回転寿司

投稿日:12/08/2020 更新日:


Jです。

今回ですけども、連続離着陸訓練(タッチアンドゴー)についてです。

連続離着陸訓練ですが、小型機・大型機を問わず行うパイロットにとって重要な訓練のひとつです。

 

空港の周りをぐるぐる回る

訓練内容は離陸着陸を繰り返しながら、空港の周りを回ります。

その経路のことを場周経路と言います。

高度は小型機の時は1000ftだったと思います。ジェット機は1500ftでした。

滑走路に着陸した後は、止まらずに着陸滑走しながらそのまま再度離陸出力を出して離陸します。

 

操縦に必要な全ての要素がそろっている訓練

上の図はとてもシンプルですが、この訓練には操縦に必要な要素が全てそろっています。

離陸操作から始まり、Level off操作、Turn、高度維持、速度維持、針路維持、風のWCA修正、Gear/Flap操作、降下率維持、アプローチ、風への対応、そして着陸です。

これを1度に訓練で何周かします。

だいたい1周回るのに5~6分かかります。

5~6分という短い時間の中で操縦をしながら飛行機の手順も行って着陸させるので忙しい訓練です。何もしていない暇な時間はありません。

飛行機は1度浮いてしまうと止まることができません。

頭の回転が飛行機の速さに置いて行かれないように必死です。

 

完璧に1周回るのは難しい

この訓練はシンプルですが難しいです。

それだけ奥が深いです。

個人的に特に難しいと思うのはbase Leg以降です。

Gear/Flapのセットとターゲットアプローチスピードへの減速、降下開始、3°Pathの確立を限られた時間でやらないといけません。

やるべき時にやるべきことを確実にやっていかないと取り残されてしまいます。

たぶんいまだに1回で完璧に回れません。

頑張りがいがあります。

 


-ここだけのパイロットの話
-

執筆者:

関連記事

航空無線通信士の試験は簡単!!

Jです。 今回ですけども、航空無線通信士の国家試験について書きたいと思います。 パイロットは無線を使います。 無線を使うにも資格が必要で「航空無線通信士」という資格が必須です。 航空大学校での訓練も当 …

ジム

運動不足は大敵!!でもジムはきつい。ラーメン食べたい。

Jです。 ジムに入りました! と言ってもずいぶん前のことですが。 学生を卒業して社会人になったとたんに運動しなくなりませんか? 運動不足解消に向けて パイロットは年に1回身体検査に合格し続けなければ乗 …

その行為、飛行機から降ろされる!?機内での迷惑行為!航空法と絡めて解説!

Jです。 今回ですけども、飛行機の機内での迷惑行為について解説します。 珍しくパイロットっぽい専門的な記事になりました。 航空法でどのように規定されているのか。機長の法的権限について書いていきます。 …

パイロットは競争しない。情報共有は必須

Jです。 今回ですけども、パイロット独特の文化についてです。 おそらくほとんどの組織と違う点は、パイロットの社会は競争社会ではないという点です。   情報共有の文化 パイロットは訓練の初期段 …

パイロットとして知覧の特攻平和会館に行ったら、、、泣けた

Jです。 今回ですけども、知覧の特攻平和会館についてです。 特攻隊として出撃していったパイロットのことを考えるといろんな感情が生まれてきました。 知覧特攻平和会館とは 行ったことがない人のために特攻平 …