ここだけのパイロットの話

教官は訓練生の操縦を見ればその人が女性にモテるかどうかが分かるらしいです

投稿日:


Jです。

 

今回ですけども、航空大学校の訓練中に教官が言っていたことを書きたいと思います。

それは操縦を見ればその人が女性にモテるかどうかわかると言うことです。

はじめは絶対嘘だろと思っていましたが、どうやら同期を見ているとモテているやつは操縦もうまかったです。

 

飛行機の操縦がうまいやつは女性にモテる説

よく教官に飛行機を女性をあつかうようにあつかえと言われました。

要は優しくしろということです。

確かに飛行機は繊細です。微妙な力加減が必要な時もあります。

下手な操縦をした時は教官に怒られます。

 

教官「お前モテんやろ」

訓練生「はい!」

教官「『はい』ちゃうわwちゃんとやれ」

 

こんな感じです。

 

この説の理由を考察

ところで、飛行機を雑にコントロールするとどうなるのでしょうか?

 

実は雑にコントロールした場合でも、人間の力ごときでは飛行機は壊れない強度を持っています。

しかし、雑なコントロールをすると非常に不快なGが発生します。

車でいう急ブレーキ、急発進、急ターンを考えていただくとわかりやすいかと思います。

車ではGがかかるのは横方向と進行方向だけですが、飛行機はこれに加えて垂直方向があります。

つまり、雑なコントロールをするとお客様が乗り物酔いをしてしまいます

パイロットはお客様の乗り心地を考えて操縦するように常に教えられます。

これは大型機になればなるほど気をつけなければなりません。

ただ目的地まで連れていけばいいということではないのです。

 

Gをかけない優しい操縦は常に他人のことを考えていないとできないと思います。

日頃から雑で自分勝手な人が飛行機の操縦時にのみ他人のことを考えるのは無理です。

日頃から他人のことを考えて行動している人は仕事でも他人の目線に立ったサービスを行うことができます。

 

確かに自分勝手な人は操縦も自分勝手(下手)です。これは正しいと思います。

一般的に自分勝手な人はモテませんよね。

 

結論、他人への気配りができて仕事ができる人が操縦もうまく、同時にそういう人はモテる。ということなのでしょうか。

 

僕はそう解釈しています。

この説はある程度正しいのかもしれません。


-ここだけのパイロットの話
-

執筆者:

関連記事

航空大学校3次試験で大事なことを解説

Jです。 今回ですけども、実際に受けた「航空大学校3次試験」に対する僕の見解を説明をしておこうと思います。 航空大学校の3次試験とは最終試験です。 これに受かれば航空大学校に合格です。 試験内容は面接 …

飛行機の画像

パイロットの世界は美しき譲り合いの精神でできている笑

今回の記事ではパイロットという職業の良いところのひとつを紹介します。 それは職場の環境です。 どのような環境かというと一言で言うと「他人と競わない」ということです。 これについて詳しく書いていきたいと …

空港の風景

パイロット失業寸前??AI vs 人間

Jです。 今回ですけども、将来的にAIに仕事を奪われるかについてです。   日頃仕事で飛行機に乗れば乗るほど「飛行機作ったやつ天才」って思うわけですよ。 そもそもあんなに大きな鉄のかたまりが …

【名言シリーズ~その1~】航大初めての担当教官からの言葉

Jです。   今回ですけども、僕が航空大学校時代に初めて担当していただいた教官から言われた言葉の中で、今も仕事に生きているものを紹介したいと思います。   僕の中での名言は結構ある …

「青ですか?赤ですか?」なんで2択やねん

Jです。 今回ですけども、航空業界でよくあることを紹介します。 パイロットに限らず、業界の方には絶対同意していただけるのではと思っています。 航空会社勤務って言うとほぼ100%聞かれる質問 航空会社に …