ここだけのパイロットの話 質問箱

不景気になったらパイロットの採用は無くなりますか?

投稿日:05/06/2020 更新日:


今回ですけども、パイロットの採用についての質問です。

「不景気になったらパイロットの採用はなくなりますか?」とよく学生が心配しているのでその記事です。

まずはっきり答えると不景気になると航空会社は採用人数を絞ります。

また会社経営が傾くような深刻な状況の場合は絞るどころか採用は全く無くなります。

世界的なパイロット不足で売り手市場

まず、パイロット情勢を見てみると、エアラインパイロットの数は日本で約6000人です。そして現況でパイロットは足りていません。

そしてこれからも航空需要はどんどん高まっていき世界的なパイロット不足は加速していくと推測されています。

そのような背景があるためパイロットという職業は売り手市場が続くと思います。

便数が減るわけじゃないのに、不景気だとなぜパイロットの採用が減るのか?

不景気でパイロットの採用が減る理由について説明します。

パイロットは採用されたからといって即飛べるわけでなく、会社で訓練をしなければなりません。

そして、その訓練に莫大なお金がかかります。不景気になるとこの訓練費用は経費削減で真っ先に削られるため、採用も見送られることになるのです。

素人を訓練してパイロットにするには1人数千万円のお金がかかると言われています。

よって会社は不景気の時に訓練生をわざわざ採用するメリットは有りません

景気が上向きになっていざ訓練を再開させるときに募集しても人は集まります。

ライセンスさえ持っていればチャンスはいくらでもある

日本航空(JAL)が倒産した時、それまで就職率が100%だった航空大学校の就職率はかなり落ち込みました。

卒業してライセンスを取ったにも関わらず、大口の就職先のJALグループの採用が無くなったため卒業生が就職が決まらずあふれました。

しかし、その後数年間のうちにグループ会社の採用が始まり、今ではJAL本体でも採用を行っています。

航空大学校を卒業するときに不景気で就職できなかった人も、その後1年〜2年でほぼ全員就職できました。

パイロットの中途採用はかなりの頻度で求人募集があり、航空大学校出身であれば何回も受けていれば必ず就職することができます。

免許のある職種は強い

僕がこの職について思ったことは、国家試験の免許は強いということです。パイロットの免許というのは国家資格なので会社が倒産しても自分の資格はスキルとして残ります。

いくら不景気で会社が倒産しようが他の会社に行くことができます。

すでに他の会社で飛んでいた人(特に機長)は即戦力なので不景気でも採用されます。

これはかなり心強いです。実際にJALが倒産した時も、パイロットは他の航空会社に簡単に就職できています。

また、日本のパイロットの免許は世界的に見ても価値が高く、海外の航空会社も一目置いています。そのため、英語さえできればその免許を活かして海外の航空会社でも働くことができます。

いろいろと長くなりましたが、ライセンスを取ってしまえば何とでもなるので、就活などの心配はせずにライセンスを取ることに集中していいと思います。

景気は自分でどうにかすることはできないので心配はしても仕方がありません。


-ここだけのパイロットの話, 質問箱
-

執筆者:

関連記事

航空大学校の2次試験(身体検査)に健康でも落ちる理由

今回ですけども、航空大学校2次試験の仕組みについて解説したいと思います。 もし航空身体検査を前もって自前で受けて問題なければ、本番の航空大学校2次試験の身体検査は大丈夫かという質問をよく受けます。 実 …

言ったら終わり??訓練中の禁句トップ3

パイロットになるまでには様々な訓練があります。 その途中でいろいろうまくいかないことも出てきて苦労すると思います。 教官も一人前のパイロットに育てようと必死なわけですから時には厳しい言葉をかけることも …

パイロットって薬飲んじゃダメなの?

今回ですけども、よくされる質問「パイロットって薬飲んじゃダメなの?」に答えていきたいと思います。 原則は飲んだら乗るな パイロットは自身が服用する薬にも気を遣わなければなりません。 原則は「飲んだら乗 …

パイロットは競争しない。情報共有して皆で合格をつかみとる

今回ですけども、パイロット独特の文化についてです。 私が良いと思う点は、パイロットの社会は競争社会ではないという点です。 情報共有の文化 パイロットは訓練の初期段階で同期と情報を共有してみんなで合格を …

飛行機の画像

パイロットに向いている人ってどんな人ですか?

Jです。 今回ですけども、よく聞かれる質問に答えます。 「私ってパイロットに向いてますか?」 知らんがな。と言いたいところですが、それは置いといてざっくり答えます。 学生からよく聞かれるのですが、シン …